こんにちは!Yukaです!
本日は私のブログサイトにお越しいただきありがとうございます。
私は、現在Webマーケティングスキルを身に着けて、在宅副業50万円を目指しているアラサーOLです。
ブログって言ってもよくわからないから、とりあえず記事を書き進めてみよう!
このように、ブログのゴールや目的を決めずに書き始めるのは、危険行為です!
まずは、しっかりゴール・目的を定め、方向性を決める必要があります。
でも、ブログ何から始めたらいいの?
まずは、「ターゲット・ペルソナ」を決め、「コンセプト」を決めましょう。定まっていないまま、いきなり記事を書き始めるのは絶対にNGです。
私もこのブログを立ち上げるにあたって、日本一のプロマーケターに何度も壁打ちをしながら、3週間かけてコンセプトを作り上げました!
本日は、プロのマーケターも実際にやっている「コンセプト作りのステップ」を分かりやすく解説します!
ぜひ最後まで読み進めて、ご自身のブログやWebメディアのコンセプトを実際に考えてみてください!
ブログコンセプトって?
ブログのコンセプトとは、企業の経営理念、ビジョンのようなものです。
- ブログの目的は?
- 誰のどんな悩みを解決するものか
- 誰をどんな理想未来に導くことができるのか
これらを言語し明確にすることで、ブログの軸がブレることなく、自分の集めたいターゲット層をブログサイトに集めることができます。
逆に、ブログに明確なコンセプトもなく、ただ単に話題性のある伸びそうな記事だけを量産するだけでは、たくさんあるブログの中に埋もれてしまい、最終的に誰にも届かないものとなってしまいます。
アクセス数も安定せず、集客、売り上げにも繋がらないという結果に…。
始める前に、誰の・どんな悩みを解決して・どんな未来に連れていきたいのか?を考えてみましょう。
そのための手段としてブログでコンテンツを発信していくイメージを持っていただくとバッチリです。
ブログのコンセプトを決める4ステップ
1┃ブログの軸(アプロ―チ)を決める
ブログは大きく分けてこの2パターンです!
今の自分の状態によって、選択しましょう。
①すでに専門スキル・実績があり、それを発信したい人
→権威性・実績を活かした専門性の高い有益なブログ
②スキルゼロでこれから何かに挑戦する人
→0→1のプロセスを見せていく有益なブログ
①権威性・実績を活かした専門性の高い有益なブログ
すでに専門性のあるスキルや実績があり、それらを用いてターゲットの悩みを解決したい場合におすすめです。
- 動画編集のプロの場合
動画編集を目指したい人がこのブログを見るだけで、知識・スキルを身に着けることができる
②0→1のプロセスを見せていく有益なブログ
ブログと聞くと、何か専門性に長けていてそれを発信するイメージかと思いますが、まだスキルや知識がない人でも有益なブログを作ることはできます。それが②の「0→1のプロセスを見せていく有益なブログ」です。
これから学ぶことや目指すゴールの過程を見せながら、実際にブログを読んだ人が、あなたと同じゴールを目指したいと思ったときに、同じ道を歩めば安心という道筋を先に作ってあげるイメージです。
- これから動画編集のスキルを身につけてプロを目指す場合
これから学習する内容をアウトプットしながら、成功過程を見せていくイメージ。
また、①②以外で、今から自分の始める事業や好きなことを発信していきたいという人もいますが、基本的にブログはターゲットの需要があってこそアクセスが伸び、有益なブログとなります。
そのため、初心者さんがブログを成功させるためには①②以外のテーマはなかなか伸びづらいため、おすすめしません。
今からスキルゼロからブログを始めて、成功したい!という方は①②のどちらかでブログ発信の軸を決めてみてください。
2┃救いたいターゲットを明確にする
どんな軸でブログを発信していくかが決まったら、次に「救いたいターゲット・ペルソナ」を明確にしていきます。
ターゲット・ペルソナを決める=記事を誰に届けたいか?
つまり、このブログのお客さんを誰にするか?ということです。
訴求したい層の属性
ターゲットよりさらに詳細を定めたたった一人のユーザー像
(画像追加)
ターゲット例:20代・女性
ペルソナ例:20代・女性・会社員・都内在住・OL・旅行・カフェ巡りが趣味・キャリアに悩んでいる
ターゲット・ペルソナによって、効果的なアプローチ方法は変わってきます。そのため、ターゲットが明確でないと、集めたい顧客層へのアプローチが上手くできず、誰にも響かないブログサイトになってしまいます…。
ターゲットを絞らずに進めてしまうと、全く違う層の顧客が集まってしまってしまう可能性も。
誰でも集まればOKのスタンスで発信していると、閲覧は増えても、売り上げや集客には繋がらない可能性が大です!
最終的に売り上げ、集客に繋げていくためにはターゲット・ペルソナをしっかり決めていきましょう!
3┃ターゲットの悩みを明確にする
ターゲット・ペルソナを設定したら、ペルソナの悩みを書きだしていきます。最低でも、、、100個は書き出してください!マストです!
この悩み出しがきちんとできるかどうかで、記事のクオリティが格段に上がります!
悩み出しのときに重要なのは、
- ペルソナの悩みと心理を理解できるか
- ペルソナの根深い悩み理解できるか
これに尽きます!ここの悩みを深堀りできている人は、閲覧がぐんぐん伸びる投稿を作ることができています!
悩みを出すときに意識してほしいポイントは、「どれだけペルソナになりきることができるか」です。
その人になったと思って、「こんなストレスありそうだなぁ~」「こんな悩みきっとあるだろうなぁ~」と悩みをふか~く考えてみて下さい。
悩み:仕事が楽しくない
悩み:仕事が楽しくない
↓ (なぜ楽しくないか?まで深堀り)
残業が多い、在宅で働きたい
在宅で働きたい
ひとつの「仕事が楽しくない」という悩みでも、なぜ?を深堀りすることで、真の悩みは、「自分の時間が取れないこと」が一番の悩みだということに気付けます。
このようにターゲット自身も気付いていないところまで悩みを追求し、提示してあげましょう。
4┃ターゲットの理想の未来を具体化する
100個の悩み出しができたら、きっとターゲット・ペルソナの気持ちがよ~く分かるようになったのではないかと思います!
次は、その悩みに対して
- どんな解決策を提示するのか
- どんな理想の未来へ連れていくのか
これらを具体的に示していきましょう。
悩み:転職したい→自分の時間が欲しい
↓ (どんな解決策がある?どんな未来を届けたい?)
フリーランスで旅行しながら仕事ができる!
フリーランスで月収50万円、PCひとつで好きな時間に働く!
このように、ターゲットがわくわくするような未来を設定するのがポイントです。ハッキリ言って…ターゲットがわくわくしないコンセプトは作り直した方がいいです!
記事をを読みながらワクワクしないと、最後まで読んでもらえませんし、記事を読ん見終えても、そこから何か行動に移す人はゼロです。ワクワクしたり、自分がそうなれるかも。という高揚感や期待がないと人は行動しないです!
自分がなぜこのブログを立ち上げたか?に立ち返って考えてみると、ターゲットをどんな未来に連れていきたいかも明確になってきそうですね。
おわりに
本日は、「ブログのコンセプト設計のステップ」をご紹介しました!
少しずつ、コンセプトの方向性も決まってきたのではないでしょうか?
難しく考えすぎず
誰の、どんな悩みを解決して、
どんな手段で、理想の未来に連れていくのか
この軸を忘れずに設定していくことで、理想のターゲット・ペルソナが集まるブログになります!
さて、コンセプトまで決まったら、いよいよ記事作成スタートです!次回は、「ブログサイトの構成のポイントと最初の2記事の作成」についてお伝えしていきますね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!