ライティング

【PREPの法則】文章が苦手でも劇的に説明上手になる方法はこれ

こんにちは!Yukaです!

本日は、私のサイトをご覧いただきありがとうございます。

文章を書いたり、説明したりするのが苦手…

こんなお悩みありませんか?

説明上手な人が必ずやっているのが「PREPの法則」を意識した文章、話し方です。私の周りにいる仕事仲間も、話が上手だったり、説明が分かりやすい人はみんな、この法則を使っていました!

私も実際にこれを意識することで、相手に話しを理解してもらいやすくなったり、仕事もスムーズに進むように!

「PREPの法則」は、分かりやすい文章を書く第一歩です!

文章が上手くかけなかったり、説明が苦手だなぁ~と感じている方は、ぜひ「PREPの法則」を今日から取り入れてみて下さい♪

いくつ当てはまる?説明ベタな人の特徴

PERPの法則の説明に入る前に、みなさんはいくつ当てはまりますか?

・要点をまとめるのが苦手
・自分の感情のままに話しをしてしまう
・話が抽象的すぎる
・途中で何の話しかわからなくなる

1つでも当てはまった人は、説明した内容や文章が相手に上手く伝わっていない可能性が高いです!

要点をまとめるのが苦手な人

要点がまとまらない人ほど、話がついつい長くなってしまいます。
話す内容もまとまりがないので、自分でも何を話しているのか分からなくなってしまう人も多いはず。

自分で分からない=相手にも伝わっていません。

自分の感情のままに話しをしてしまう

相手のことを考えず、自分の思うがままに話している人。意外と多いです。
これも、ついつい話しが長くなってしまう人の特徴。
話しが長いなぁ~という上司とかにありがちですよね。

話が抽象的すぎる

話しがふわっとしていている人。相手も同じくらいの知識量であればスムーズに話しは進みますが、初見の人に話しをしたり、提案をする際は、抽象的すぎる話しはNG!

具体例を挙げながらでないと、イメージを持ってもらえず、提案が失敗に終わることも多いです…
いくらいい提案書でも、イメージが湧かないものは‥もったいない!

途中で何の話しかわからなくなる

自分で話してして、分からなくなるということは、相手はもっと分かりません。

まずは、自分の頭の中で整理が必要です。

このように、説明ベタの人に取り入れてほしいのが「PREPの法則」です。早速説明していきます♪

説明上手になれるPREPの法則とは?

PREPの法則とは、「結論・理由・具体例・結論」から成り立つ、論理的な話し方や書き方ができる手法のことです。

PREPの法則

  • Point(結論)
  • Reason(理由・根拠)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

それぞれの頭文字をとって、PREPの法則と呼ばれています。PREPの法則は、会議や報告、プレゼン、メールなどあらゆるビジネスシーンでも活用されています。

PREPの法則を使うポイント

それでは、具体的に、P(結論)・R(理由・根拠)・E(具体例)・P(結論)を使う際のポイントをお伝えします。

それぞれを上手に使うことで、要点がまとまり、分かりやすい文章ができます!

①P(結論)

話しの結論、自分の主張したいことを端的に伝えます。
ここでのポイントは、端的に述べることです。

②R(理由・根拠)

ここでは、結論で述べた内容をなぜ主張しているのか(理由)を分かりやすく説明します。

ここで結論に対する理由や、具体的な根拠を述べることで、説得力が増し、相手も「この人の話しなら聞いてみよう!」という気持ちになったり、「この人の提案なら安心できる!」と契約に結びつくことも。

③E(具体例

次は、理由を裏付ける具体的な例を挙げて、より理解度を上げてもらいます。

・具体的なエピソード
・数字やグラフなどのデータ

これらを用いることで、相手にもイメージしてもらいやすくなったり、内容も分かりやすくなり、さらに説得力がアップします!

結論(Point)

最後は、冒頭で述べた結論を再度繰り返し述べます!

最後に、何を話してたっけ?と迷子にならないように、自分の伝えたい主張を最後に述べることで、相手にも強く印象に残ります。

このように方に当てはめて文章を構成するだけで、だらだら話さなくても、短い文章で分かりやすくかつ、印象づける文章を書くことができるようになります!

PREPの法則の3つのメリット

PREPの法則を使ってほしいメリットは、この3つです!

1┃説得力がアップする

PREPの法則では、結論・主張を最初と最後に2回述べます。
結論を最初に提示するため、「何の話をするのか」が伝わり、相手も話を集中して聞くことができます。

そして、結論があることで、理由や具体例もすっと内容が入ってきます。さらに、最後に主張することで、印象に残り、説得力もアップするというわけです!

結論・理由・具体例・結論のこの順番をしっかり守って構成していくことが重要です!

2┃短い時間でも理解を得られる

PREPの法則を用いることで、相手も話を理解しやすくなります。
そのため、長々と説明をしなくてもいいというわけです。話し手にとっても、聞き手にとってもいいことですよね!

「最初に結論を伝える」という点が特に相手が理解しやすくなるポイント!

お互いの時間を無駄遣いしなくて済み、仕事もスムーズに進みます!

3┃相手にストレスを与えない

PREPの法則を意識すると、自分が話しやすくなるだけでなく、相手にのストレスも減らすことができるんです。

ストレスを与える話し方は、こんなイメージです。

みなさんは副業について考えたことはありますか?
最近の日本は国も副業を推奨しており、会社員をしながら副業を始める人も増えていますよね。私もWebで副業を始め、月5万円の収入を得ることができました。副業はリスクもありますが、メリットもたくさんあります。

この文章を読んでも、結局副業をおすすめしたいのか、リスクを伝えたいのか、結局何を伝えたいのかという結論が分かりませよね。

読み進める中で、結論がない文章は、常に相手に結論を考えさせてしまうため、ストレスになるんです。

結論から述べることで、読み手もストレスが発生しません!

会社員に副業がおすすめ!
副業は、国も推奨しており、会社員でも副業を始める人も増えているからです。
現に、私もスキルゼロから副業を始め、月5万円の収入を得ることができ、自分の好きなことにお金が使えるようになりました。
だから、会社員には副業がおすすめです。

結論を伝える重要性

PREPの法則は、型に沿って伝えることが重要ですが、1番押さえてほしいポイントは…

「はじめに、結論を伝える」

ということです。

相手に集中して話しを聞いてほしなら、必ずはじめに、結論を伝えてください!結論も伝えず、ダラダラと話し始めていても、相手は全く話しを聞いていないことが多いんです。

だって、何の話しか分からないのに、聞きたいと思いませんよね。結論が分からない話しは、相手にとってもただただストレスなだけです。

先に、結論を伝えることで…
理由・根拠、具体例を話していく中で、「理解度もどんどん上がっていく+先が気になる」んです。

ついつい、「長々と話してしまうなぁ~」という人は、

「結論から言うと」

これを騙されたと思って使ってみて下さい!

これで、あなたも説明上手な話し方に近づくことができますよ!

おわりに

今回は、説明上手になれる「PREPの法則」についてご紹介しました!

一生懸命文章を作ろう、説明をしようと思えば思うほど、伝えたいことが多くなり、結論が埋もれてしまうことって少なくありません。

そんな人は、まず

「はじめに、結論を述べる」

「PREPの法則の型に沿って述べる」

を意識してみて下さい!

自分自身も話しやすくなりますし、相手も理解度がアップする!いいこと尽くしです。

説明ベタから、説明上手の第一歩!ぜひ、試してみてください♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!