こんにちは!Yukaです!
インスタ運用代行ってどんな仕事をするの?
ぶっちゃけ…どのくらい稼げるの?
SNSの需要が増える中、ビジネスでもSNSを使う企業や事業主もどんどん増えてきています。
しかし、社内にSNSのノウハウを持つ人がいない、リソースがないという課題を抱えている企業も少なくありません。
そして、副業としてインスタ運用代行を行う人も増えてきました!しかし、どんな仕事内容なのか、どれくらい稼げるのかを知らずに始めるのは辞めてください。
「こんなはずじゃなかった」と後から後悔してほしくないです!
インスタ運用代行のお仕事の内容
インスタ運用代行とは、
企業や事業主のInstagramを代わりに運用するお仕事です。
運用代行というと、投稿作成や運用をまるっと全て代行しますが、運用代行以外にも、投稿作成だけをしたり、運用に関するアドバイスをするコンサルなどサポートの仕方は様々です。
ゴースト型・プロデュース型
インスタ運用代行のお仕事は、
- ゴースト型
- プロデュース型
の2種類に分けられます!
「ゴースト型」は、投稿作成などの作業がメインとなり、比較的誰にでもできるお仕事です。そのため、初心者さんは、「ゴースト型」から始めて経験を積んでいくのがおすすめです。
「プロデュース型」はアカウントの設計から集客までをサポートしたり、トータルでサポートをするお仕事です。そのため、作業というよりもどのように運用すれば、クライアントのゴールに近づくのかを頭で考え、提案、実行していく必要があります。
今から紹介していくお仕事を単発でやる場合、「ゴースト型」のケースが多く、いくつかを組み合わせてアカウントの全体的なサポートをする場合「プロデュース型」となるケースが多いです!
1┃アカウント設計
インスタ運用代行は、クライアントのゴールに沿ってアカウントを運用していくお仕事です。
クライアントのゴールを達成するために重要なのがアカウント設計です。
例えば、集客が目的のアカウントの場合、「誰に向けてどのような価値提供をしていきたいのか」が明確でないと投稿は、誰にも届きませんし、「何の専門家なのか」が明確でないと、何を依頼していいのかも分かりませんよね。
アカウント設計とは
インスタ運用の目的に沿って以下を決めること。
- インスタを運用する目的
- ターゲット・ペルソナ
- 競合リサーチからベンチマーク選定
- コンセプト
- ブランディング(どう見られたいか)
- お問い合わせまでの導線(集客が目的の場合)
このように、「誰にどんな価値提供をしていきたいのか」、そのために「どんなコンセプトやブランディング」で発信していくのかをしっかり作りこんでおく必要があります。
これらの土台作りをサポートするお仕事です。
土台作りができているかどうかで、クライアントのゴールが達成できるかどうかも決まる!というくらい超重要なサポートとなります。
単発でアカウント設計をする場合もありますが、実際にコンセプトやブランディングをご提案するコンサルのサポートをすることの方が多いです!
2┃投稿・コンテンツ制作
初心者さんが初めてのお仕事で案件を取りやすいのが、投稿やコンテンツの制作です。
具体的には、投稿画像やデザインのテンプレートの制作、ハイライト、ストーリーズ、リールの制作などインスタで発信するコンテンツが全て対象となります。
私も実際に、初めてのお仕事は投稿作成のお仕事でした!
投稿作成1つとっても、お仕事の種類は何パターンもあります。
例えば…
- 投稿に使用するコンテンツの編集・撮影まで行う場合
- 投稿に使用する素材は、あらかじめいただける場合
- 投稿のネタからご提案する場合
- 投稿デザインのみ作成する場合
このように、「ネタ出しから投稿作成する場合」と「いただいたネタから投稿を作成する場合」では単価も変わってきます。
もちろん、お任せしていただける範囲が広いほど、単価アップしていきます!そのため、はじめは単価が低くても徐々に単価アップを目指していくことも可能です!
3┃アカウントの運用
クライアントのインスタを代わりに運用していくお仕事です。
具体的には…
- フィード・リール投稿のセット
- ストーリーズの更新
- DM、コメントへの返信
- アクション周り(いいね・コメント周りなど)
- インサイトの記録
このように、運用だけでもやらなければいけないことは山ほどあります。
特に、運用初期のアカウントは、認知拡大のために、毎日投稿や毎日のアクション周りが必要だったりします…!そのため、これらの時間を割けないというう企業や個人事業主さんは多いです。
運用は、一見、簡単そうなお仕事に見えますが、クライアントのアカウントに入って運用していくため、クライアントからの信頼関係がとても必要です。
信頼できない人には、アカウントを任せたくないですよね…
また、これらの仕事は、全てを請け負うこともありますが、クライアントの意向に沿って必要なものだけをカスタマイズで提供してあげるのもよしです◎
4┃分析・改善・運用戦略の立案
アカウントの運用において、マーケティングの効果を測定し、毎日のデータを分析、その結果をレポート報告!
分析→改善を繰り返しながら、現在のアカウントに「何が足りないか?」それを改善するためには「どんな施策が効果的か?」を提案するお仕事です。
例えば…
【リーチ数が伸びているが、フォロー・お問い合わせに繋がらない場合】
・リーチ数が伸びているがフォローお問い合わせに繋がらない理由=多くの人が見ているが、興味を持ってもらえていないということ
↓
- プロフィールに飛んでもらえるように導線を見直す
- プロフィールでの興味付けを強化する
- フォローするメリットを伝える
- お問い合わせしたくなるような口コミを載せる
このように、現状を把握しながら分析する力、改善案を仮説立てするマーケティングスキルがを求められます。
具体的なお仕事の始め方が気になる方は、こちらもチェックしてみてください♪
【インスタ運用代行の始め方】経験ゼロでも月収15万円を得られる方法
インスタ運用代行で収入を得る方法
さて、ここまでインスタ運用代行のお仕事を紹介してきましたが、だんだんイメージが湧いてきましたか?
一番気になるのが収入ですよね。
インスタ運用代行の仕事内容別の収入は?
インスタ運用代行の収入の相場は、仕事内容やサポート範囲により大きく変動します。
今回は、クラウドソーシングサービスで案件募集がされていた例と私の実体験を基に、以下ご紹介します!
案件内容 費用相場
投稿画像作成 1,000円~5,000円前後
投稿テンプレ作成 3,000円~8,000円前後
運用代行 1ヶ月2,000円~15,000円前後
アクション周り5,000円前後
投稿セット3,000円前後
コンサル 1ヶ月7,000円~30,000円前後
上記は、ほんの一例となりますが、初心者さんでも取り組みやすい作業代行や投稿作成などであれば、月に数千円~1万円程度、クリエイティブな内容を含むものだと1万円~のお仕事も少なくありません!
決して高単価なお仕事とは言えませんが、初心者さんも、このような案件を複数掛け持ちするだけで、月数万円の副業収入を得ることはできます!
そんなことはありません!さらに、単価を上げて、収入アップを目指していくことだって可能なのがインスタ運用代行の魅力なんです!
副業から収入アップするコツ
実績がない初心者さんは、まずは低単価な案件から実績を積む必要もありますが、実績・経験を重ねることで、スキルアップ、高単価な案件にも挑戦することができます!
収入アップを目指すコツはこちら!
- プロデュース型になる
- 投稿の分析から改善策を提案できるようになる
- 複数のスキルを掛け合わせる
1┃プロデュース型になる
収入アップができるのは、アカウント全体の運用やサポート、アドバイスができる「プロデュース型」のインスタ運用代行ができる人です。
投稿作成や運用だけをやる「ゴースト型」のお仕事では、なかなか単価アップを狙うことは難しいです。なぜなら、作業的な要素が強いため、「誰でもできる=代わりがいる」からです。
一方、「プロデュース型」は、クライアントと2人3脚でアカウントを育てていくイメージです。そのため、あなたの提案価値提供から集客・売り上げに繋がったとき、きっとあなたを手放したくない!と思ってもらえるはずです。
プロデュース型は、このように
クライアントの実績がつく
↓
それがさらに自分の実績となる
↓
その実績から、新たなお仕事に繋がる
どんどんレベルアップしていくため、お仕事も増え、単価も自然とアップしてくるというわけです!
分析から、改善策を提案できるようになる
単価アップのためには、クライアントの成果を出していくことが必須!
クライアントの成果を出すために、「数値を分析する力」、その分析した数値から「改善策を提案する力」を身に着けていきましょう。
インスタでは、ユーザーの関心を引く投稿により、フォロワー数やリーチ数が伸び、お問い合わせや収益アップに繋がります。
重要なポイントをしっかり分析し、クライアントに魅力的な提案ができれば、クライアントの収益アップにも繋がり、単価も上がりやすくなるんです。
ここで重要なのは、相手の想像以上のgiveを忘れないということです!
複数のスキルを掛け合わせる
インスタ運用代行では特に、複数のスキルを持っていると、請け負えるお仕事の範囲がグッと広がります。
お仕事の幅が広がる=収入アップ!
お仕事の幅が広がると、サポートできる範囲が広がったり、クライアントへも多くの価値提供ができるようになります。
例えば…
- デザインスキル
→インスタ投稿だけでなく、広告、バナー制作などのご提案も可能に - 他SNSの運用代行
→他媒体と組み合わせて施策を提案することも可能に - 資料作成
時間がなくて困っている個人事業主様などのサポート範囲を広げられる - 広告運用
インスタの広告運用のコンサルやサポートも可能に
おわりに
本日は、「インスタ運用代行のお仕事内容」と「インスタ運用代行のリアルな収入・単価」についてご紹介しました!
インスタ運用代行のお仕事は、サポート範囲などにより様々なので、自分に合ったものを選択してサポートしていくことが可能です!
まずは、自分が「どんなサポートをしていきたいのか」、「どのくらいの収入を得たいのか」を考えてみて下さい。
きっと、どのように始めようかな?という迷いが少しずつ晴れてくるはずです。
分からないことや気になることがあれば、いつでもご連絡下さい!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!