こんにちは!Yukaです!
- SEO対策ってそもそもなに?
- ブログが読まれるために気をつけることって?
今回は、このようなブログ初心者さんに向けて、「初心者さんでもできるSEO対策の基本」をご紹介します!
ネット上にたくさんの記事がある中で、多くの人に読んでもらう記事を作るために、理解しておかなければならないのが「SEO対策」!
SEO対策と聞くと、初心者さんは特に、難しく感じてしまい、ブログを始めても8割は途中で挫折してしまうと言われています…
今回は、「SEO対策」の基本を1から分かりやすくお伝えします!
SEO対策とは?
SEO対策=検索エンジンでの上位表示を狙う
Webページを「自然検索エリア」に上位表示させること
です。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で「検索エンジン最適化」とも言われます。
つまり、「SEO対策」=GoogleやYahoo!の検索エンジンで特定のキーワードを検索する際に自身のWebサイトを上位表示させるための手法のことです。
需要のある検索ワードで上位表示を狙い、自身のブログにアクセスを集めていきます。
SEO対策が重要視されるワケ
SEO対策が重要視されているのは、SEO対策を極めることで、商品やサービスが売れたり、ビジネスの加速にも繋がるからです!
みなさんもGoogleで欲しい商品やサービスを検索した際、上位表示されたページからチェックしていきますよね。
たとえ認知度がなくても、アクセスを集めることができ、商品やサービスの購入にも繋がります!
つまり、「Webサイトへの訪問者を増やす」ことがビジネスの発展のひとつの手段となっています。
そこで重要となるのが、検索エンジンからどのように高評価を得て、検索上位のコンテンツを作っていくかです。
SEO対策の考え方
様々な評価軸がありますが、1番重要なのは
「ユーザーにとってためになるコンテンツであるか」です。
Googleの評価基準
Googleがコンテンツ・Webサイトの評価をする際に重要視している「E-A-T」という指標を紹介します。
これが「ユーザーにとってためになるコンテンツ」の基本となります。
- E(Experience=経験)
実体験に基づいて書かれているか - E(Expertise=専門性)
その分野における知識やスキルに優れているか - A(Authoritativeness=権威性)
そのジャンルにおいて優位性を持ち、認知されているか
- T(Trustworthiness=信頼性)
コンテンツ・Webサイトが信頼できるか
難しく書かれているように見えますが、Googleが重要視しているのは、「自分の経験をもとに、ユーザーの知りたい情報が分かりやすく書かれているか」です。
SEOの検索順位ってどうやって決まる?
さて、ここまででSEO対策とはどんなものなのかということが少しずつ分かっていただけたのではないでしょうか。
Webページを「自然検索エリア」に上位表示させること
ここからは、「SEOの検索順位」がどのように決まっているのかを解説します。
クロール
クロールとは、検索エンジンのクラーラ―と呼ばれるロボットがWebサイトを巡回し、URLを検出。サイトのテキスト・画像・動画などコンテンツの内容をクローラーが確認することを言います。
「クローラー」はできる限り、Webサイトから情報を収集しようと巡回しています。
私たちのWebサイトも、どのようなジャンルの発信なのか、ユーザーにとって有益な情報を発信しているのかをクローラーによってチェックされています。
インデックス
インデックスとは、クローラーが集めたWebサイトの情報が検索エンジンのデータベースに登録されることです。
SEOdeha、「インデックス化される」と表現します。
Googleで上位表示されるためには、Webサイト、コンテンツが正しくGoogleにインデックスされる必要があります!データベースに登録されたページが検索結果に表示されているからです。
つまり、インデックス化されていないと、上位表示もされないというわけです…
ランキング
Googleなどの検索エンジンは、インデックスに登録された莫大な数のWebページと検索のアルゴリズムを照合しながら評価、ランク付けしています。
検索アルゴリズムの評価基準は、なんと200種類以上もあると言われています!
そして、ユーザーが検索した際に、最も関連性の高いWebページを検索結果に表示するんです。
このように、SEOの検索順位は…
クローラーに認知され、正しくインデックスされるところから始まります!
そして、検索結果に表示されるランク付けで上位を狙っていくイメージです。
SEO対策のポイント
ここからは、Webサイトを上位表示させるために、初心者さんにもぜひ、押さえてほしいポイントを3つ紹介します。
検索されるキーワードを選定する
ネット検索で重要となるのは、キーワード選定!
どんなキーワードで検索するのかによって、上位表示される記事は異なりますよね。
- 「日本 旅行 温泉」
- 「日本 旅行 温泉 女性 30代」
この2つも似ているようですが、上位に表示されるコンテンツは変わってきます。
需要が全くないキーワードを選定しても、ターゲットとするユーザーに記事は届かず、アクセスはなかなか集まりません。
また、逆に需要が高すぎるキーワードの場合、検索上位は大手のメディアばかりです。大手メディアは、それだけ費用もかけているので、正直に言って…ここで戦うことは不可能に近いです。
そこで、初心者さんにおすすめなのは、
「ロングテールキーワード」です!
有益な情報を分かりやすい構成で記事にする
ユーザーの悩みや問題を解決できる記事を書くことが重要です。
記事作成の際に、押さえてほしいポイントは3つです。
- ユーザーの悩みを深堀りできているか
- ユーザーの検索意図を捉えられているか
- +αの情報を与えられているか
↓
- 悩み → 副業を始めたいけどどうすればいいか分からない
- 検索意図 → 初心者でも始められる方法が知りたい
「初心者でも副業を始められるか、どのように始められるか」を1番知りたいわけです。
さらに、悩みを深堀し、検索意図を捉えた記事を書けるようになると、ユーザーが必要としている+αの情報、次に知りたい情報も見えてきますよね。
ユーザーが求める情報をいかに分かりやすく伝え、満足してもらえる記事にするかが重要です。
内部対策と外部対策を意識する
SEOの対策として押さえてほしいのが内部対策と外部対策です。
Webサイトの構造やコンテンツを最適化するSEOの対策のこと。
Webサイト外部からの信頼を向上させるためのSEOの対策のこと。
内部対策では主に、Googleなどの検索エンジンに対して、Webサイト、ページの品質や信頼性を向上させていきます。
- クローラーにとって分かりやすいか
- ユーザーにとって分かりやすいか
一方で外部対策では、外部サイトで「紹介したい」「共有したい」と思ってもらい、リンクシェアしてもらえるように働きかける必要があります。
- 関連性の高いサイトからのリンク
- SNSを上手く活用
内部対策、外部対策については、また詳しく紹介していきますね!
おわりに
今回は、SEO対策の基本をご紹介しました!
SEO対策と聞くと、初心者さんは特に、難しく感じてしまう人が多いですが、実はシンプルな考え方です。
「ユーザーにとってためになるコンテンツであるか」
Googleに「このWebサイトは有益だからどんどんユーザーに紹介したい!」と思ってもらえるように、様々な視点から対策をしていけばいいんです。
次回は、具体的にどのように対策をしていけばいいのか、SEO対策で設定すべきことについてご紹介します!
最後までお読みいただきありがとうございました!