こんにちは!Yukaです!
SEO対策始めたけど…なかなか成果が出ません。
こんなブログ初心者さんは…
「検索意図」を見逃している可能性大です!
そもそも記事を何のために書いているのかというと「ユーザーの悩みを解決するため」ですよね。つまり「ユーザーがどんな悩みを解決しようと思って、どんな気持ちで検索をしているのか」がとても重要なんです。
「検索する側の気持ち」が掴めていないと、どれだけ時間をかけて有益な情報を並べても、記事を見つけてもらえません。
そのためにも、「検索意図」をしっかり捉えて記事作成に取り組んでみてください!
検索意図とはユーザーを理解すること
ここからは「検索意図」についてもう少し、具体的に解説していきますね。
検索意図とは
検索意図とは
ユーザーが検索をするときに、どんな目的・心情で検索しているのか
です。
例えば…
「ダイエット おすすめ」と検索している人は、きっと何かしらの理由で「痩せる、痩せたい」という目的のもと検索をしているはずです。
ここで、さらにユーザーの気持ちに立って考えてみてください。
きっと、「痩せたいけど、効果的なダイエット方法が分からない」「ダイエットのための食事方法が分からない」「効果的な運動方法が分からない」など様々な悩みが隠れているはずです。
これらの悩みは、ターゲット・ペルソナによって悩みも異なってきます。
このように、ターゲットとするユーザーが
どんな状況で、どんな悩みを解決したくて、何のために検索しているのか
を具体的にイメージして記事に落とし込んでいくことで、格段と記事の質が上がります!
なぜ検索意図が重要?
なぜ、ユーザーの検索意図を考えることがこんなにも重要かというと…
Googleがユーザーの利便性・記事の有益性を重要視しているからです。
Googleは、Googleの掲げる10の真実 でも「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」と述べているように「ユーザー目線」をとても大切にしています。
つまり、ユーザーにとって有益でためになる情報を届ける記事であればあるほど、Googleもおすすめしたい(上位表示させたい)ということです。
Googleの指標について詳しく知りたい方は、この記事も参考にしてみてください!
検索意図を深堀りする5つの方法
でも、検索意図ってどうやって深堀りすればいいの…?
ユーザーの気持ちをイメージするだけでいいの?
もちろん、ユーザーの気持ちを考えてイメージすることも大切ですが、根拠を持って検索意図を知ることも大切です!
自分が考えているユーザーの検索意図とズレていると意味がないため要注意です。
さて、ここからは具体的に「検索意図」を深堀りしていく方法を5つご紹介します!
- 【準備】ターゲット・ペルソナを再チェック
- サジェストキーワードをリサーチする
- 関連キーワードを分析する
- 検索画面をチェックする
- 上位記事をリサーチする
【準備】ターゲット・ペルソナを再チェック
まずは、自分が設定したターゲット・ペルソナを再確認しましょう!
どれだけユーザーの検索意図を考えて、深堀りしたとしても…
ターゲット・ペルソナがブレブレだと意味がありません。
そもそもここがブレていると、「検索意図」にたどり着くことができません。
そのため、検索意図を深堀りする前に、まずは…
- ターゲット・ペルソナが具体的か
- ターゲットペルソナがブレていないか
を確認してみてくださいね。
サジェストキーワードを調べる
「サジェストキーワード」とは、検索エンジンの検索窓にキーワードを入力した際に、提案されるキーワードのことです。
例えば…こんなイメージです。
(画像)
「ダイエット」と検索しようとする人が、どんな悩みで・どんなことを検索しているのかが分かります。
この場合だと「食事」「運動」「サプリ」などダイエット方法を知りたい人が多いことが分かりますね。
関連する質問をリサーチする
「関連する質問」とは、ユーザーの検索キーワードに応じて、関連しそうな疑問・解決策を表示されることです。
Googleだと、検索結果の下にこのように表示されています。
(画像)
これは、2023年3月頃から検索結果の上位2位以降に表示されるようになりました。
「サジェストキーワード」よりも、より具体的な悩みが表示され、ユーザーの悩みも一段階深堀りされていますよね。
- サジェストキーワード:「ダイエット 食事」「ダイエット 運動」「ダイエット サプリ」
- 関連のある質問:「一番痩せるダイエットは?」「1番早く痩せるダイエットは?」
ここまでくると少し、ユーザーが悩みやなぜ、検索しているのかのイメージが湧いてきますよね。
検索画面をチェックする
検索画面では、自分が狙うキーワードは、どんな記事が好まれていて、どんなコンテンツが求められているのかをチェックします。
実は、検索するキーワードによって、検索結果の画面は少しずつ異なっています!
みなさん、気付いていましたか?
(画像)
このように、「料理 レシピ」で検索すると、検索結果画面の上位はYouTubeやレシピを画像で説明したメディア等が表示されます。
これは、ユーザーがレシピを検索した際に、より分かりやすく動画や画像で説明しているものを好んで見ているからです。
このように、キーワードに応じてどんなコンテンツが効果的なのかを事前に把握しておきましょう。
上位記事をリサーチする
自分が狙うキーワードの上位記事が、どのような内容の記事を書いているのかをリサーチします。
上位表示されていると言ことは、ユーザーの検索意図をガッチリ掴めている記事ということ!記事のタイトル・見出し・内容・どんな画像を使っているかまで、リサーチし良い要素を自分の記事にもぜひ取り入れていきましょう。
ユーザーの検索意図を捉えた記事を作成するためには、近道です!
おわりに
本日は、「SEO成果を上げるための検索意図」について詳しくご紹介しました!
ユーザーの検索意図を捉えることは、SEO対策を強化できるだけではありません。
より、ターゲットに近い層を集めることができるため、自身の商品やサービスをWebサイトで販売していく際にも、成約率が格段にアップします!
ユーザーがどんな状況で、どんな悩みを解決したくて、何のために検索しているのか
これを深堀りすることで、理想のターゲット層に記事やコンテンツを届けることができるんです。
ユーザーの「検索意図」を捉えることができたら、次は実際に記事を書いていきましょう!
次回からは、ユーザーに響くSEOを意識した「記事作成の手順」をご紹介します!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!