こんにちは!Yukaです!
フリーランスは、会社員と違い成功すれば収入は青天井ですが、成功しなければ収入が安定しないことも多く、不安で一歩が踏み出せないという方も多いはず。
フリーランスで活躍できるかどうかは、それぞれの適性やスキル、理想とする生活によって異なります。
フリーランスは、自由に働けるイメージがありますが、いい面だけをみていると失敗します…。むしろ、人によっては会社員で働く方が向いているかつ、理想に近づける人もいます。
しっかりと会社員とフリーランスのメリットとデメリットを知った上で、自分にはどっちが合うのか?を見極めることが重要!
フリーランスと会社員の違い
収入
働き方
福利厚生
税金
保険・社会保障
人間関係
契約形態
- 会社員:企業と雇用契約を結ぶ
- フリーランス:プロジェクトや企業と業務委託契約を結ぶ
会社員は、企業と雇用契約を結び、雇う側・雇われる側の関係にあります。
そのため、仕事内容や働き方、労働時間などは会社の規定に従わなければなりません。
一方、フリーランスは雇用契約の代わりに「業務委託契約」を結ぶのが一般的!
業務委託契約も2つの種類があるので要チェックです。
<div class=”simple-box8″><p>
- 請負契約:仕事の成果物に対して、報酬が支払われる契約形態のこと。
- 委託契約:委託された仕事を完了することで、報酬が支払われる契約形態のこと。
</p></div>
フリーランスは、個人事業主となり、同じ事業者として企業と契約することとなります。そのため、仕事内容や労働時間などは企業に左右されることなく、自分で決めることができるのも特徴です。
収入
- 会社員:月給制、年俸制などの給与制度
- フリーランス:自身の売上がそのまま収入に
会社員は、月給制や年俸制などの給与制度が基本です。そのため、自分が売り上げた利益がそのまま自分に入ってくることはありません。しかし、どんな時も一定の決まった収入が約束されているので、安定しています。
一方、フリーランスは自分で売り上げた利益がそのまま自分の収入となります。
売上が多いときはどんどん稼ぐことができますが、成果が出なかったり、受注できなかったりすると収入がそのまま減ってしまうため、なかなか安定しないことも。
また、フリーランスになる方に注意してほしいのは、手取りの計算方法です。
フリーランスは所得税、消費税など税金を自分で収める必要があるため、手取りの計算方法が異なります。
そのため、手取り額がどのくらいになるのか?も踏まえて、あらかじめ把握しておくと安心です!
働き方
- 会社員:決められた就業時間に、与えられた業務を遂行する
- フリーランス:自分の好きな時間に、期限内に業務を遂行する(請負契約の場合)
会社員は、決められた就業時間に働かなければならなかったり、会社に通勤しなければならないことが多いです。また、業務も自分の好きな仕事だけでなく、会社から与えられた仕事もこなす必要があります。
一方、フリーランスは、契約の種類によって働き方が異なっています。請負契約では、契約した業務を期日内に提出すればいいため、自分の好きな場所・好きな時間に働くことができます。
また、仕事内容についても、ある程度の実績がついてくれば、自分のやりたい仕事や得意とする仕事を自分で選択していくことができます。
ここも会社員との大きな違いです。
福利厚生
- 会社員:福利厚生がある
- フリーランス:福利厚生がない
会社員の場合、社会保険をはじめとする様々な手当てが充実しています。給料以外にも金銭的に援助を受けることができます。
一方、フリーランスは福利厚生を受けることができません。
先ほども申したように、フリーランスは個人事業主という立場で企業と同じ事業主という立場で契約を結ぶため、契約先の企業からも福利厚生を受けることはできないんです…。
税金
- 会社員:税務は全て企業側が行ってくれる
- フリーランス:税務も全て自分で行う必要がある
会社員は、年末調整や確定申告、日々の経費処理など、難しくて面倒な税務は全て社内の経理が行ってくれます。
個人では、指定された書類を会社側に提出するだけでOKですよね。
一方、フリーランスは、年末調整や確定申告、日々の経費処理すべてを自分自身で行う必要があります。
フリーランス1年目の方は、ここにとても苦労するので、税務に関する知識もしっかりと身に着けておきましょう。ここを疎かにしていると、知らぬ間に脱税してしまう…なんてことにもなりかねないので注意してくださいね。
保険・社会保障
- 会社員:医療保険・年金保険・雇用保険・労災保険が手厚い
- フリーランス:上記、保険・社会保障が手薄になる
会社員とフリーランスでは、受けることのできる保険・社会保障の内容が大きく異なります。
例えば…
年金保険は、会社員は「厚生年金」、フリーランスは「国民年金」に加入しますが、厚生年金の半額は、企業側が負担してくれています。そのため、フリーランスの「国民年金」よりも個人の負担は減ります。また、支給される年金の平均額も以下のように大きく異なります。(※参考:厚生労働省年金局 令和3年度0厚生年金保険・国民年金事業概況)
- 厚生年金受給(会社員):約14.5万円
- 国民年金受給(フリーランス):約5.6万円
フリーランスの方が負担は大きくなるうえに保障が手薄になってしまうため、あらかじめ知っておかないと、思ったよりも手元にお金が残らない…なんてことになります。
会社員のメリット&デメリット
メリット | デメリット |
|
|
会社員のメリット
まずは、会社員のメリットからご紹介していきます。
収入が安定していて安心
収入が安定していることが、会社員の最大のメリット。
例えば、コロナ禍で仕事がなくなったときも、会社が給料を担保してくれたという人も多いはず。このように、緊急事態時も一定の収入が得られます。
これは、会社員は雇用により守られていて、会社の業績が悪かったとしても、労働基準法やそのほかの法律によって給料を減給されたりすることはないんです。
業績によって、月給が変動することはないため、フリーランスと比べても安定していますよね。
福利厚生が充実している
会社員は、企業から様々な福利厚生を受けることができます。
その中でも、社会保険料の健康保険料・厚生年金保険料は会社が50%を負担してくれるため、とても大きなメリットと言えます。
実際に、厚生年金は、フリーランスよりも自身で支払う金額は少ないにも関わらず、将来貰える年金は増えます。約10万円程変わってくるので、大きいですよね。
また、その他も家賃補助や交通費を全額負担、一部負担してくれるところも多く、PC台、通信料、光熱費など、働く上で必須となるものは会社が用意してくれます。
社会的な信用度が高い
会社に勤めているという事実は、社会的にも信用度が高いです。
法律で雇用が保証されており、収入が安定していることが理由の一つです。
以下は、フリーランスよりも、会社員のほうが審査基準がとても低いです。
大体、会社員であれば審査は通るはずですが、フリーランスになると一気にハードルが上がります。
- クレジットカードの作成
- 住宅ローン等の各種ローン
- 賃貸の契約
税務を会社がやってくれる
会社員は、自身で確定申告や納税をしなくていいのもメリットのひとつです。
企業には経理や顧問税理士などがついており、自身で税金について細かく考える必要はありません。
税金・保険料は事前に給料から天引きとなるため、そこまで納税を意識する機会は少ないですよね。
しかし、フリーランスは、日々の経費の精算から納税までを自分で行う必要があるため、とても労力がかかります。一方で、会社員はこのような労力や時間を取られずに済むため、大きなメリットと言えます。
会社員のデメリット
収入が上がりにくく、上限がある
会社員の給料は、基本給がベースとなり、そこに手当やボーナスが加算されるのが一般的です。
日本でも昔に比べると、実力主義の企業も増えてきましたが、まだまだ年功序列の企業も多く、基本給と年齢・勤続年数が比例している企業がほとんどです。
そのため、いくら頑張って成果を出しても、なかなか給料に反映されなかったり、反映されたとしても上限金額が決まっています。
結果を出しあても、全てが給料に反映されるわけではないため、モチベーションには繋がりにくいかもしれません。
仕事の選択権が少ない
会社員は、企業に雇用されている側のため、会社都合で仕事の内容が決められことも少なくありません。
例えば、好きな仕事ができていたとしても、会社都合で部署異動を告げられ別の仕事をしなければいけないということだってあります。
また、全国転勤のある企業の場合は、突然思いがけない勤務地への転勤だってあり得ます。
やりたい仕事だけを選べないのは、会社員のデメリットの一つと言えます。
決まった時間・場所で働く必要がある
会社員は、企業の決められた就業時間内に決められた場所で働く必要があります。
昔に比べると、リモートワークやフレックス制を導入している企業も増えてはきていますが、様々な制約があるのが現実です。
例えば、リモートワークであれば、遠方やカフェなどでは許可されていなかったり、フレックス制は導入していても週の出勤日数や1日の最低勤務時間は決められているため、従う必要があります。
フリーランスは、自分の好きな場所・時間で働けるので、その点会社員は制約のある中で働かなければなりません。
人間関係に悩むことも少なくない
会社員は、煩わしい人間関係が生じることもあり、悩んでいる人も多いです。
組織の中の一人としてはたらくため、上司や部下、同僚など様々な立場の人たちと良好な関係を築いていかなければいけません…。
また、飲み会やランチなど業務外で気を遣わなければならない機会もあり、このような場が苦手な人にとってはストレスになってしまう可能性大です。
フリーランスのメリット&デメリット
メリット | デメリット |
|
|
フリーランスのメリット
自分次第で年収を上げられる
フリーランスは、収入の変動が大きく安定していない反面、自分の頑張り次第で「収入が青天井」です。
日本では、年功序列の会社員が多いですが、フリーランスは完全、実力主義!自分のスキルや経験、実績とともに収入も比例して上がっていきます。
業種や業界にもよりますが、額面だけでいうと、フリーランスの方が収入が高い傾向にあります。
やりたい仕事を選びやすい
フリーランスは、案件プロジェクト毎に契約をしたりするため、自分自身でやる仕事を選択することが可能です。
もちろん、いい条件の案件は相応のスキルや実績が必要です。しかし、フリーランスは経験を積めば積むほど、自分の希望する条件の仕事を担当できるようになります。
自分のやりたい仕事のために、どんどんスキルアップし、キャリアを積み上げていくという人が多いです。自分でどんどんキャリアを切り開いていきたい人は向いています。
好きな場所・時間に働ける
フリーランスは、好きな場所や時間で働けることも魅力の一つです。
実際に、旅行先で働いたり、子育てをしながら在宅で働いたり、様々な生活環境でも自由に働くことができるのは嬉しいポイントですよね。
会社員のように、毎日満員電車で通勤する必要もなくなります。
また、働く時間も週5日、1日8時間勤務などと決められていないため、自分の都合に合わせて、働く時間も調整ができます。
人間関係のストレスが少ない
フリーランスは、基本的に一つの組織だけに属することは少ないため、人間関係のストレスは少ないと言えます。
会社員は、一つの組織に属するため、組織の中の人間関係に悩まされる人は多いんです。
その点フリーランスは、上下関係がなくパートナーとして雇用契約を結ぶため、上司・部下という関係に悩まされることはほとんどないでしょう。
フリーランスのデメリット
収入が不安定
フリーランスは、会社員に比べると収入が安定していません。
案件、プロジェクト毎での契約が主になるため、毎月決まった額の収入が保証されているわけではありません。自分自身で案件を獲得したり、契約する企業を探したり、受ける案件をコントロールしていく必要があります。
契約案件が少ないと収入は低くなったり、契約終了されると収入が無くなってしまったりする可能性もあります。スキルや実績をつけると、収入が青天井な一方で、収入が安定しないこともあることは覚えておきましょう。
各種審査に通りにくくなる
フリーランスは、収入が安定しない分、会社員よりも社会的信用が低くなってしまうのが現実です。
どういうことかというと、クレジットカードの審査やローンの審査に通りにくくなったりします。というのも、一般的に収入が安定していないため、返済能力が低いと判断されてしまうんです。ちなみに、賃貸契約を結ぶ際の審査にも通りにくくなったりするので、要注意です。
福利厚生がない
フリーランスには、福利厚生がないことがほとんどです。
会社員が家賃や交通費が補助されるケースが多い一方で、フリーランスは家賃・交通費だけでなく、経費(働く上で必要な備品や光熱費など)も全て自分で払う必要があります。
それだけでなく、保険なども全て自分自身で支払いが必要になります。また、「健康保険」「厚生年金保険」「労災保険」「雇用保険」といった社会保険に加入のできる会社員に比べると、何かあったときの保障はどうしても手薄になってしまいます。
税務を自身で行う必要がある
フリーランスは、自身で確定申告を行い、納税まで自分自身で行わなければなりません。
日々の経費の計算や、確定申告の準備は意外と時間もかかりますし、まずは税金についての知識を使える必要もあります。
会社だと全て社内でやってくれていたことなので、最初慣れるまでは大変かもしれませんが、正しい知識を知っておかないときちんと納税の義務を果たせなかったり、損をしたりする可能性が高いので、注意しましょう。
フリーランスを目指す人へ
「自由に働きたいから、フリーランスを目指したい!」
「収入アップしたいから、フリーランスになりたい!」
という人も多いですが、それだけの理由で飛び込むのは危険です。
稼いだ分だけ収入になる=稼げないと収入はなくなるということ。
また、会社員よりも保険や各種保障も手薄になってしまうので、どうしても手取りが少なくなってしまいます。その分、会社員よりも稼がなくてはいけないということです。
そして、自分で仕事を掴みに行く必要があるので、消極的な姿勢では成功できません。
しっかりと自分のビジョンを持ち
どのようなスキルを身に着けてどのような仕事をしていきたいのか?
どんな案件を受けてどのような実績を積み上げていきたいのか?
を言語化しておきましょう。
自分自身で、明確なビジョンを持ち、行動できる人はフリーランスに向いています。
私の周りにも、しっかりと自身の目標やゴールに向かって進んでいる人こそ、結果を早く出し、理想の生活をされています!
まずは、自分が会社員・フリーランスどちらに向いているのか?を考えて、働き方を見直してみるのがおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!