こんにちは!Yukaです!
稼ぎやすいジャンルってあるの?
とりあえず、自分の好きな記事を書き始める人もいますが、それは絶対に辞めてください!
ブログは、発信するジャンルにより、難易度が大きく異なります。
つまり、収益化できるかどうか、どのくらい収益できるのかは「ジャンル選び」次第といことです!
ここからは、初心者さんでも稼ぐことのできる、ブログのジャンル選びについてご紹介します!
ぜひ、これからブログを始めようと思っている人は、チェックしてみてくださいね。
- ブログのジャンルの決め方
- 収益化を狙えるブログジャンル
- 初心者が避けた方がいいブログジャンル
ブログのジャンルを決める5つのコツ
- 収益化できるか?
- ある程度の市場規模があるか?(拡大が見込めるか)
- 競合に勝てそうか?
- 自分の経験や専門性が活かせるか?
- 自身が興味・関心があるか?
Point1┃収益化できるか
ブログで稼ぎたいと思ってはいても、ジャンル選びを間違えてしまうと収益化は難しいです。
ブログで、売るものがあるかどうかはきちんと把握しておきましょう。
ここをリサーチしておかないと、ブログの閲覧は伸びてきたけど、なかなか収益化ができない…なんてことに陥ってしまいます…。
また、「報酬単価」も意識してみて下さい。報酬単価とは、アフィリエイトなどの成果1件あたりの報酬となる金額のことです。
いわゆる「広告のクリック1件あたり○○円」「商品が1つ売れたら○○円」のような報酬パターンです。
当然のことですが、報酬単価が高いジャンルのほうが稼ぎやすいですが、競合も多い!
狙うジャンルの報酬額と、難易度は事前に把握しておきましょう。
アフィリエイトについては、以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください!
Point2┃市場規模があるか
競合が多すぎたり、競合によっては、正直勝つのが難しいジャンルもあります。必ず、ジャンルを決める前に市場規模がどのくらいあるのか?をリサーチしましょう。
どれだけ頑張って伸ばしても、そもそもの市場規模が小さすぎると思うような収益が得られなかったりします…。
一般的には、市場規模が大きいと需要も高く商品も売れやすく、ブログとしても収益化しやすいジャンルと言われています!
そこで、市場規模を調査するのにおすすめなのが、「検索キーワード」のボリュームをリサーチすること!
検索ボリュームを調べる際は、ツールがおすすめです!
Point3┃競合に勝てそうか
次に、狙いたいジャンルで上位表示されている競合をリサーチしましょう。
ここでは、狙いたいジャンルのターゲット層が検索しそうなキーワードで上位表示されている記事をチェック!
正直、人気のキーワードは、大手のサイトが上位を独占しています…
大手サイトは費用も潤沢に使い、長い記事をたくさん書いたり、プロに任せているので当然です。だからこそ、ここと勝負するのはなかなか難しいのが現実…
これからブログを始めようとする人におすすめなのが、ターゲットが検索しそうなキーワードを組み合わせて、上位表示を狙っていくこと。
しっかりと、検索で上位表示をされるジャンルを選ぶことこそが競合に勝てるかどうかの分岐点です!
Point4┃経験や専門性を活かせるか
ブログやWebサイトでも、「権威性や専門性があること」「オリジナリティがあること」はとても大切です。
自分自身のこれまでの経験や知識を活かした記事やサイトを作ることで、競合とも差別化できますよね。
そんな方も安心してください!人に自慢できる突出した経験や実績が必須なわけではありません!
・主婦で在宅ワークを実現する記事の場合
⇒毎日子育て、家事育児をしながら仕事をしていること事態を経験談として話せる
・Webマーケティングのスキルを身に着ける方法の記事の場合
⇒実績がなくても、これからどのようにスキルを身に着けるのかを実体験として話せる
このように…
- 自分の日常生活
- これから身に着けていく知識やスキル
- 本を読んで付けた知識など
これまでの生活や身に着けたものを経験談として発信していくと、記事やWebサイトの信憑性も上がりますよね。
Point5┃継続できそうか
継続できるジャンル=自分自身が好きで、興味のあるジャンルです。
いくら需要がある記事を書こうとしても、自分が全く興味関心がないものだと、なかなか継続することは難しいですよね。モチベーションも保てないはず…!
ブログを成功させるためには、継続した発信が必要です。
まずは、継続するためにも、自分の好きなジャンルの範囲でジャンル選定をしてみましょう。
ブログのジャンルを決める3ステップ
ここからは、ブログジャンルを実際にどのように決めていくのか?を具体的な手順をご紹介していきます!ご紹介したジャンルを決める7つのコツも踏まえて確認していただくと、とても分かりやすいです!
ブログのジャンルを決める3ステップ
- 自分のこれまでの経験から取り組みたいジャンルを書き出す
- 市場規模を確認する
- 収益化できるかを確認する
Step1┃自分のこれまでの経験から取り組みたいジャンルを書き出す
まずは、自分自身を知るところから始めましょう!
そこまで必要なの?思う人もいますが、自分の経験やその時抱いた感情を整理することで、本当に自分が好きなことや興味関心のあることが分かってきます。
この中から、自分がブログで発信をしっかり継続できそうなジャンルを選んでみましょう。
Step2┃市場規模を確認する
ジャンルをある程度絞ったら、そのジャンルの市場がどのくらいなのか?市場規模をリサーチしてみましょう。
自分がどれだけ発信したいジャンルがあったとしても、それに興味のある層がそもそも少なければ、ある一定数まで伸びたらそこからはストップしてしまいます…
市場規模を確認するためには、検索ボリュームのチェックが必須です!
どんなキーワードで検索したら、どれだけの検索ボリュームがあるのか?を調べます。
- ビックワードの検索ボリュームが1万以上
- 検索ボリュームが高いキーワードが多いこれらに当てはまるジャンルは、一般的に市場規模は大きいです。
Step3┃収益化できるかを確認する
ブログやWebサイトは、収益化するために始める人が多いはず!
収益化しやすいジャンル、収益化しにくいジャンルがあるため、あらかじめチェックしておきましょう。
収益化しやすいジャンルかどうかを調べるにために便利なのが「ASPサービス」です。
ASP=Application Service Provider の略。
ASPとは、インターネットを通じて、サービスを提供する事業者やサービスのこと。
ASPサービスとは、アフィリエイト広告の一覧をチェックできるサービスのこと。
まずは、ASPに登録をして、自分が書きやすく・ある程度の市場規模もあり需要があるジャンルを探してみましょう。
避けた方がいいジャンルって?
さて、ここまではブログのジャンルの選び方やポイントをお伝えしてきましたが、避けた方がいいジャンルもあります。
レッドオーシャンのジャンル
競合が多すぎるレッドオーシャンのジャンルは避けましょう。
ジャンルの選び方でもお伝えしたように、市場規模や競合が多いジャンルは伸びにくいです。
そのため、初心者さんは避けた方がいいです!
どうしても狙いたいジャンルであれば、競合とどのように差別化できるか?違った魅せ方ができるか?を考え、打ち出してみて下さいね。
YMYLのジャンル
YMTLとは、お金や生活に関するコンテンツのことです。
Googleの検索品質評価ガイドラインでは「人々の健康、経済的安定、安全、または福利に重大な影響を与える可能性がある話題」と言われています。
Googleは、このようなコンテンツは通常よりも厳しく評価基準を設けているんです。
例えば、以下のようなジャンルは、要注意!
- 金融・財産
- ニュースや 時事問題
- 人種・宗教・国籍
- 医療・健康 など
このように、生活に大きく影響を与える記事は、厳しく評価される傾向のためSEO対策も難しいです…。初心者さんはできるだけ、避けるようにしましょう。
広告・案件が少ないもの
直接的なアフィリエイト・広告収入を目的としていないブログ、Webサイトであれば問題ありませんが、ブログで収益化したいと思って始めた方も多いはず。
そもそも、アフィリエイト案件や広告が少ないジャンルは、収益化がしにくいです。
どれだけ頑張って良い記事を書いても、収益ができなければ、みなさんのブログを書く目的は達成されません。
ジャンルを決める際は要注意です。
おわりに
本日は、初心者さんでも稼げるようになる「ブログのジャンルの選び方と5つのコツ」をご紹介しました!
何気なく、自分の好きなジャンル、発信しやすいジャンルでいきなり記事を書き始めてしまうと、なかなか収益化ができないという落とし穴に陥ります…。
まずは、ブログのジャンルを決める5つのコツを頭にいれていただき、
ジャンルを決める3ステップを実際に進めてみて下さい!
- 収益化できるか?
- ある程度の市場規模があるか?(拡大が見込めるか)
- 競合に勝てそうか?
- 自分の経験や専門性が活かせるか?
- 自身が興味・関心があるか?
- 自分のこれまでの経験から取り組みたいジャンルを書き出す
- 市場規模を確認する
- 収益化できるかを確認する
最後までお読みいただき、ありがとうございました!