フリーランス

【フリーランスになるには?①】退職前にやらないと後悔する5つの事前準備

こんにちは!Yukaです!

フリーランスになる準備をしたいけど、会社員のうちに必ずやるべきことって?

フリーランスとしてスタートするにあたり、色々な不安が出てきますよね。
実は私も…実際にフリーランスを目指すにあたり、周りのフリーランス仲間や独立をしたマーケターの方々から知恵をいただき、着々と準備を進めています!

「これだけはやっておいた方がいいよ!」と念押しされたことを紹介します!!

このような悩みがある方は、ぜひ読み進めてみてくださいね。

  • フリーランスになりたいけど、どんな準備をしたらいいのか分からない…
  • 会社員の内にやっておくべきことが知りたい

勢いで会社を辞めてしまったあとでは、「やっておけばよかった…」と後で後悔することになるので、ぜひ会社員を辞める前にチェックしてみてください!

準備をせずにフリーランスになると…

「自由に働きたい」
「好きな仕事をしたい」
「スキルを身に着けて年収アップしたい」

このように思って、フリーランスを目指す人が多いですが、しっかり準備をして独立をしないと…

「こんなはずじゃなかった…」

と1年も経たずに挫折してしまうことになりかねません。

1年以内の廃業率は約30%

実際に、「フリーランス白書2024」でも発表されていますが、1年以内に廃業に追い込まれるフリーランスは約30%だと言われています。

フリーランスになろうと決断したものの、初めてのことが多く何から始めたらいいのか分からずに失敗していく人が多いんです。まずは、しっかりと情報を得て、準備整えてから独立しましょう。

理想の働き方を実現するには

理想とするフリーランスを目指しても、陥りがちなのが以下のような例です。

このような事例に陥らないためにも、しっかりと将来を見据えてひとつずつステップを踏んでいきましょう!

今回は、「退職前にやるべきこと5つ」からご紹介していきます!

会社員のうちにやるべき5つのこと

  1. 将来のキャリアプランを具体的に考える
  2. スキルアップをする
  3. 仕事用の講座を開設しておく
  4. クレジットカードを契約しておく
  5. 賃貸契約をしておく

1┃将来のキャリアプランを具体的に考える

まずは、将来のキャリアプランをしっかり具体化しましょう。

  • どんなスキルを活かしていくか?
  • 何のジャンルで開業をするのか?
  • どんな働き方をしたいのか?
  • 目標とする収入は?稼働時間は?
  • いつまでにどのくらいの収入を達成するか?

未経験のスキルを1から身に着けてフリーランスとして働くのと、これまでの仕事で身に着けたスキルを活かして働いていくのでは、目標の収入に達成するまでの期間も異なりますよね。

また、フリーランスになって達成したい理想の収益や働き方は1人1人異なります。目標やゴールが異なると、そこからどう行動していくかの行動も変わります。
そのため、まずは自分が目指す目標・ゴールを設定し、現状とのギャップを言語化して書き出してみましょう。

2┃スキルアップをする

具体的な目標とゴールが決まり、キャリアプランを立てることができたら、
その目標を達成するためには、どんなスキルが必要なのかを書き出してみましょう。

フリーランスは、自分自身のスキルと実績・経験が全てです。
仕事を獲得したり、企業と業務委託契約を結ぶためには、それ相応の価値を相手に提供できるだけのスキルが必要です。
「この人に頼みたい!」と思ってもらえないと、依頼してもらえません。

まずは、どんなスキルが必要になるかをリサーチし、そのスキルを身に着けられれば、自分の目標とゴールに近づくことができるかを確認しましょう。

どれだけ頑張ってスキルを身に着けても、需要がないものだとなかなか収益に繋がらなかったりするので、注意が必要です。

スキルを身に着ける方法は、書籍やSNS・ネットの情報収集で終える人が多いですが、私はその道のプロに学ぶことをおすすめします。

なぜかというと、早く結果が出るからです。私は、SNSのマーケティングを身に着けることのできるオンラインスクールに通いました!
スクールに通ってよかったことは、自分が進めていることが正解かどうか分からないときでも、すぐにプロに壁打ちする機会があるからです。
もしも、間違った道を進みそうになっても、すぐに軌道修正することだってできます。

ちなみに…私が通っているスクールは「リモラボ」

(案内)

3┃仕事用の口座を開設しておく

フリーランスになる前に仕事用の口座を開設しておくのもおすすめです!

みなさん個人の口座はお持ちかと思いますが、個人口座とは別に事業用の口座を作っておくと、収支の管理がとても楽になります。

フリーランスは、自分自身で確定申告をして納税をしたりするため確定申告前に慌てないように整えておきましょう。

4┃クレジットカードを契約しておく

プライベートと経費を分けられるよう、事業用のクレジットカードの契約をおすすめします!プライベートと2枚あると安心です。

これも銀行口座と同じで、プライベートと事業用で分けておくことで、経費の計算が楽になり、確定申告の際も困りません。

でも!とりあえず、「会社を辞めて落ち着いてからでいいや~」と思っている人は要注意!

会社を退職し、フリーランスになるとどうしても社会的な信用が低下しクレジットカードの審査に通過できないケースが出てきます。
なぜかというと、会社員の給料が月給・年俸制で労働法などでも保障されているのに対し、フリーランスの収入は保障されておらず、不安定だからです。特に、フリーランス1年目は不安定な時期が続くため、審査も厳しくなる可能性大。

会社を辞める前に、事業用のクレジットカードを契約し、収支管理アプリと連携して準備を整えましょう!

5┃賃貸契約をしておく

フリーランスになってから、引っ越しを検討している方もいますよね。
事業を始める事務所兼自宅にするため、広い家に引っ越したり、フリーランスで安定するまで少し安い家賃の家に引っ越したり…

そのように検討している方は、ぜひ、会社員を辞める退職前に賃貸契約をするのがおすすめです。
これもクレジットカードと同じ理由です。フリーランス1年目はどうしても実績がないため審査がとても厳しいんです…

フリーランスは、収入面で安定しないと判断され賃貸契約の審査も通りにくくなります。
独立して新たなスタートを切り在宅ワークも可能になったのに、自分の満足できる環境を整えられないのは、残念ですよね。

もちろん、社会的な信用は、実績(前年どれくらいの収益があったのかなど)をつけていくことで、回復していきます。
そのため、フリーランス1年目にすぐ引っ越しを検討されている方は、退職前に賃貸契約を結んでおきましょう!

+αでやっておくとなおよし◎

退職前にやっておくべきことについてお伝えしてきましたが、
退職してフリーランスになるまでに気をつけてほしいのは…

  • 円満退社をする
  • 半年分の生活費を貯金しておく
  • 人脈を作るもしくは、エージェントに登録しておく

どれも基本的なことかもしれませんが、大切です。

「どうせ辞める会社だし…」とよくない辞め方をしてしまうのはNGです。フリーランスはどこで誰と繋がり仕事になるか分かりません。どうせ辞めるなら、しっかり引継ぎをし周りにも応援されながら辞めたいですよね。
自分のためにも、最後まで、責任をもって引継ぎをし、円満退社しましょう。

そして、生活費は半年分は貯金しておくと安心です。フリーランスになり、ただでさえ考えることややることが増えるのに、生活費の心配までしたくないですよね。

フリーランスで安定するまでは半年~!家賃や光熱費、食費、交際費などある程度把握しておきましょう。

最後になりましたが…
フリーランスは人とのご縁でも仕事の可能性がどんどん広がっていきます。
同じ業界で働くフリーランスの方や、活躍されている業界の方などのお話を聞いてみるのもいいですよね。

実際に私も、フリーランス仲間やマーケターのプロにお話しをお伺いしながら、フリーランスで働く準備を進めているところです。
同じフリーランス仲間がいるだけでも、心強いです。

エージェントに登録して、そこから仕事獲得を目指す方は、エージェントに登録してどのような仕事があるのか、エージェントから情報収集をしておきましょう。

おわりに

今回は、「退職前にやらないと後悔する5つの事前準備」について、ご紹介しました!

退職して、「少し落ち着いてから準備をしよう~」と思っていた方!
この5つは、退職前にやっておかないと後から後悔する人も多いです。
ぜひ、ひとつでも必要だと思ったら、早速準備をしていきましょう。

退職して、独立後に「こんなはずじゃなかった…」と思わなくて済むように、計画的に準備をしていきましょう。

実は、私もこの情報を教えてもらってから、徐々に準備を進めています!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!