こんにちは!Yukaです!
なかなかアフィリエイトの成果が出ずに焦っていませんか?
ブログ記事から商品を買ってもらうためには、「セールスライティング」が必要不可欠です。
セールスライティングにも様々な手法がありますが、初心者さんはまず、「レビュー記事」を書けるようになるのがおすすめです。
なぜなら、実際に使った人のレビューは、商品の購入を迷っている人の背中を後押ししてくれます。きっとみなさんも、「この商品良さそうだけど、実際のところどうなのかなぁ~」と悩んだ経験ありませんか?そんなときに、色々な人のレビュー記事を読んで検討した東医方も少なくないはず!
今回は、初心者さんでも売れるレビュー記事の書き方を詳しく解説していきます!
- ブログ初心者さんにレビュー記事がおすすめの理由
- レビュー記事の書き方のコツ
ブログ初心者にレビュー記事がおすすめの理由
ブログ初心者にレビュー記事がおすすめな理由は3つです!
- 購入してもらいやすい
- 商品知識が浅くても書きやすい
- セルフバックを活用できる
購入してもらいやすい
レビュー記事は、初心者さんでも収益に繋がりやすいのが特徴です。
なぜかというと、レビュー記事を読む人は、すでに商品を知っていて商品を買うかどうかを迷っている人がほとんどだからです。いわゆる「顕在層」が大半です。
どんな人かというと、「この商品よさそうだけど…失敗したくないしなぁ」と、もう少し情報収集して最終的な購入判断をしたい!と思っている人たちです。つまり、70~80%くらいは購入意欲があるため、あと一押ししてあげるだけで、購入してくれるということ。
商品知識が浅くても書きやすい
レビュー記事を読みたいという人は、商品の概要についてはすでに知識がある人がほとんどで、知りたいのは「どんな人が利用して、実際に使ってみてどうだったのか」というリアルな声です。
そのため、商品の詳細の説明をするというよりも、実際に自分が使ったリアルな声などをメインに書き進められるため、書きやすいです。
セルフバックを活用できる
セルフバックとは、ASPで商品を試して報酬を受け取りながら、記事を書けるサービスのことです。
美容系や生活用品などサイトごとに様々なジャンルのセルフバックがあるので、自分のブログ記事に合ったセルフバックを探してみてください!
- A8.net
最大級のASPサイト、利用者も多く安心 - もしもアフィリエイト
審査がなく、2重で報酬を貰えるW報酬制度あり - アクセストレード
初心者におすすめのセルフバックが多数! - バリューコマース
日本初のASPサイト。独自の広告が豊富 - afb(アフィビー)
美容系など女性向け案件が豊富
おすすめのASPについて、詳しく知りたい方はこの記事もご参考ください♪
初心者でも売れるレビュー記事の書き方
レビュー記事で押さえるべきポイントは7つです。
商品の公式ページでは伝えられない、リアルな感想や実体験を伝えることが重要です。
- ユーザーの悩みに共感する
- 商品の紹介をする
- 自信の体験談や感想を伝える
- 口コミを紹介する
- メリット・デメリットを伝える
- ベネフィットを伝える
- 今買うべき理由を書く
ユーザーの悩みに共感する
記事の導入で、記事を読んでくれるユーザーが抱える悩みに共感し、解決策まで提示してあげることがポイントです。この2つを意識して書き進めてみてください。
- ユーザーが抱える悩みを書きだす
- 悩みに対する解決策を提示する
悩みをしっかり深堀りしてあげることで「これ、私のことだ!」と共感してもらうことができます。また、それに対する解決策もしっかりと提示してあげましょう。
「夏までに痩せたいけど、ダイエットが続かない…」こんなこと思っていませんか?
そんな人におすすめなのがこのプロテイン!
このように解決策の提示は、必ず冒頭に持ってきてくださいね。
商品の紹介をする
導入で紹介した商品の概要を伝えます。
しかし、ここでは商品の詳細を伝える必要はありません。なぜなら、ユーザーがこの記事で知りたいのは、商品の細かい仕様やスペックではなく、その商品を使った感想やリアルな声だからです。
そうです。レビュー記事を読む人は、すでにその商品についての知識はある程度ついているんです。
自身の体験談や感想を伝える
レビュー記事で重要なのが、自身の体験談や感想を伝えるパートです。
ただ感想を伝えるだけでは、レビュー記事としては弱いです。
実際に使ってみないと分からないことは、全て盛り込みましょう。
- 商品が届く期間(例:注文後3日の最短ですぐに届いた、梱包もきれい)
- 商品のサイズや量(例:思ったよりも大きかった)
- 商品の使用感(例:数ヶ月使用しているが問題なく使用でき快適)
- メーカーやサイトの対応(例:故障した際もカスタマーサポートですぐに対応してくれた)
このように、なぜその商品を良いと感じたのか、よくないと感じたのかを具体的な理由を添えて伝えていくことで、ユーザーがイメージしやすい記事になります。
実際の写真を掲載したり、数ヶ月使用してみての変化などはユーザーが最も気になるポイントでもあるため、詳しく載せてあげると親切です。
初心者さんがレビュー記事を書く際は、上手くセルフバックを利用したり、必要経費だと思って商品を購入して使ってみながら記事を書くのがおすすめです。
口コミを紹介する
レビュー記事では、自身の体験談がメインとなりますが、他の方の口コミをリサーチして紹介すると、グッと信憑性もアップします。
例えば…
- Amazonのレビュー
- 楽天レビュー
- Yahoo!知恵袋
Amazon、楽天は使用しているユーザーが多く口コミを多いため、とても参考になりますよ!
メリット・デメリットを伝える
商品を紹介するときは、メリット・デメリットをどちらも伝えましょう。
もちろんメリットはみなさんたくさん書いて紹介すると思うのですが、デメリットって書かれていない記事も結構あります。
でも、デメリットが書かれてない記事って少し信用できないですよね。
だって、デメリットがない商品なんてないからです。どんな商品であっても、使う人によってメリットが異なるということは、それぞれデメリットもあるということ。
このプロテインのデメリットは価格が少し割高ということです。
しかし、プロテイン初心者さんでも飲みやすく、実証されている○○という成分が入っており、私も飲み続けて1ヶ月目で肌や髪質がよくなるを実感できました。
そのため、少々割高ではありますが、毎回エステに通って肌質改善をするとしたら数万円はかかりますし、むしろ安い方だと感じました。
このように、先にデメリットを伝え、次にそれを覆すメリットを伝えてあげることで、デメリットさえも納得してもらえるんです。
ベネフィットを伝える
商品のベネフィットを伝え、その商品を使った後に得られる未来を具体的にイメージしてもらいます。
ベネフィットとは?
ユーザーが商品・サービスを使用することで
得ることのできる未来(効果)のこと
- 商品:プロテイン
- メリット:飲みやすい、体質改善できる、肌がきれいになる
- ベネフィット:体質改善で太りにくい体を手に入れ、好きなものを食べられる
肌質改善で、厚化粧せずありのままの自分を好きになれる
メリットだけでなく、そのメリットがあるからどんな変化を得られるのか?どんな理想に近づくのか?を伝えられるといいですよ!
今、買うべき理由を伝える
最後に…購入を迷っている人の背中をそっと後押してあげるのが「今買うべき理由」です。
- この記事を読んだ方限定で、今だけ○○円引き
- 先着100面限定
- 3ヶ月待ち…再入荷!
このように、「今、買わないと損しちゃう」という心理から、最後にこれらのポイントを伝えてあげることで、購入を後押ししてあげることができます。
これで、ぐんと成約率やクリック率も変わってくるので、キャンペーンなどがある際はz
レビュー記事のテンプレート
ここまで、レビュー記事のポイントを7つお伝えしてきました!
しかし、書くことが多くて難しい…と感じた方も多いかもしれません。今回は、簡単に当てはめながら記事作成することのできるテンプレートを用意したので、ぜひ活用してみて下さい♪
①【タイトル】実際に○○使用してみた口コミ・評判!メリット・デメリットも徹底解説
②【導入文】ユーザーの悩みへの共感(自身が実際に購入したキッカケなど)
③【見出し1】商品の概要(簡潔にでOK)
④【見出し2】実際に使用した感想(写真や使用したリアルな結果)
※ここがメイン!細かくレビューしていきましょう
⑤【見出し3】○○のメリット
⑥【見出し4】○○のデメリット
⑦【見出し5】○○の口コミや評判(他サイトの口コミを紹介)
⑧【見出し6】まとめ(今買うメリットやベネフィットを再度伝える)
今回は、初心者さんでも売れるレビュー記事の書き方をご紹介しました!
ユーザーの「の商品欲しいけど…実際にどうかな」「買いたいけど、損したくないしなぁ」という心理を掴み、購入までのあと一押しをしてあげるのがレビュー記事です。
レビュー記事を読むユーザーは、商品を既に知っており、購入を考えている顕在層!そのため、初心者さんでもユーザーに響く記事を書くことができれば、購入に繋がりやすいのが特徴です。
ぜひ、自分の使っている商品からレビュー記事を書く練習をしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!