Blog

【もう迷わない】ブログのネタ切れの原因と解決策

こんにちは!Yukaです!

ブログで書くネタが無くなってしまいました…

こんなお悩みありませんか?

ブログを開設した当初は、たくさん書くことがあったのに30記事、50記事、100記事と記事作成を進めるうちにどんどんネタが無くなってきてしまうことってありますよね。

しかし、ネタ探しのコツを知っておくことで、ネタ切れの悩みはなくなります!むしろ、書くことがどんどん出てきます。

こんなお悩みの方
  • ブログのネタ探しに時間がかかってしまう
  • ブログネタが尽きてしまった
  • 毎回似たような記事ばかりになってしまう

1つでも当てはまった方は、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね♪

ブログのネタ切れする原因は?

ブログのネタ切れに困っている人は、このどれかに当てはまっているかも…

ブログの方向性が定まっていない

誰に向けて、何を伝えるブログなのか、このようにブログの軸が定まっていないと、ネタ切れに陥ってしまうことが多いです。

なぜなら、軸が定まっていないので、どんな投稿をすればいいのか迷ってしまうからです。
ブログを始める前に、ターゲットやコンセプトをしっかり決めたよ!と言う方も多いとは思いますが、なかなかネタが浮かばず、記事作成がが進まない場合は、一度ターゲットとコンセプトを見直してみましょう。

インプットが足りていない

特に、ノウハウ系のブログをされている方は、そのテーマに関するインプット不足である可能性が高いです。

情報を常に発信していく側であるためには、自分自身はそれ以上のインプットが必要です。
色々な媒体をリサーチして、最新情報や知見を集め、自分の中に落とし込んでいきましょう。

自分の書きたい記事ばかり書いている

「自分が書きたいもの」を基準に記事を書いている人は、ネタ切れしやすいです。

自分が書きたい記事をどれだけ書いても、ユーザーが求めるものでなければ読んでもらえません。

ユーザーが「どんな状況に困っていて、どんなキーワードで検索をしたのか?」を解決できる記事を逆算して考えていくことが必要です。
このように逆算してユーザー目線でネタ出しをしていくと、ネタ切れになることはほぼないでしょう。

ブログのネタ切れを解決する方法

  1. ユーザーが検索するキーワードを知る
  2. ユーザーの悩みを深堀りする
  3. SNSでリサーチする
  4. 競合サイトをリサーチする
  5. 自身の実体験をネタにする
  6. 関連語をリサーチする
  7. アフィリエイト商品から考える

ユーザーが検索するキーワードを知る

効率よくかつ、効果的にブログネタを探すコツはユーザーが検索する「キーワード」を把握し、ストックしておくことです!ストックする際は、ボリューム数なども一緒にまとめておくと◎

ユーザーがどんなキーワードで検索しているのかを知ることで、そこから記事作成のヒントを得ることができます。

こんなイメージで、ラッコキーワードなどを活用してみるのがおすすめです。

これだけ関連ワードも出てきますし、自分では思いつかないキーワードも教えてくれるので新たなアイディアがられ、とても便利ですよ!

ユーザーの悩みを深堀りする

ユーザーの悩みをどんどん深堀りしていくことで、実は意外な悩みが潜んでいたりします。

このように、「収入を増やしたい」という悩み一つをとっても、なぜ収入を増やしたいのか?どんな手段を考えていて、それに対する不安は何か?など深堀していくと、どんどん悩みは書き出すことができます。

そして、これらの悩みを解決するための記事をネタにしていくんです。
悩みに訴求した記事は、ユーザーにも刺さりやすいです。まずは、ターゲット・ペルソナの悩みを100個は書き出してみましょう!

SNSでリサーチする

検索上位の記事のリサーチも重要ですが、今はSNSが盛んな時代。
インスタやYoutube、Xなどから情報収集することも一般的になってきました。

自分が設定しているターゲット・ぺルソナが求めている情報をSNSでもリサーチしてみるといいでしょう。

ネット記事ではなかった新しい視点や、違う角度からのアプローチも見つけられたりします。また、コメント欄なども見てみると、どんな悩みが合ったのか、何に共感しているのかを知ることもできるため、ユーザーの気持ちを理解するのにとても役立ちますよ!

私は、Youtubeのコメント欄をよくリサーチして、共感が多いものを参考に記事にしたりしています!

競合サイトをリサーチする

ネタ出しに困ったら、競合サイトのリサーチはとても参考になります!

競合サイトと言うのは、

  • 自身のブログと似たコンセプト・テーマを発信しているもの
  • 自身のブログのターゲット・ペルソナが同じもの

です。

その中でも、検索上位表示されている記事をリサーチしていきます。

これらのサイトが、どんな記事を作成していてどんな訴求をしているのか?をリサーチします。複数サイトリサーチしていると、よく書かれている記事が見えてきます。そのよくある記事は、ユーザーが求めている記事であることが多いです。(求められているからこそ、多くの人が書いているということ)

リサーチのポイント
  • どんなキーワードを選定しているか?
  • タイトルや見出しの付け方は?
  • アフィリエイト記事では、どんな商品を扱っているのか?

これらを参考に、まずは10個参考サイトのリサーチをしてみましょう!

自身の実体験をネタにする

自身のこれまでの経験もブログネタになります!

ブログテーマやターゲットと全く異なるものはNGですが、テーマに関連付けて自分の実体験を盛り込みながらネタを考えてみましょう。

例えば、成功体験や失敗・挫折経験を書き出し、それらがターゲットの悩みと類似したものがないか当てはめてみるとわかりやすいですよ!

誰しもある成功や挫折、あなたの経験していることがユーザーの悩みを少し軽くしたり、解決できたりすることって意外とあるんです!

Q&Aサイトをリサーチする

以下のようなQ&Aサイトも、ブログネタにとても参考になります!

ブログテーマなどのキーワードを検索すると、類似しターゲット層がどんな悩みを持っているのかがリアルに分かります!

これらの悩み解決の記事作成をすればGoodです!

アフィリエイト商品から考える

ブログで収益化したい方は、ASPサイトからブログテーマに合いそうなアフィリエイト商品を探し、記事作成するのもおすすめ!

いくつかのASPサイトに登録しておくと、様々なジャンルの広告を選ぶことができるため2~3個は登録してみましょう。

その商品の購入に繋げるためみは、どんなことに訴求すると響きそうか?を考え一つの記事ネタにしていくイメージです。

おわりに

今回は、「ブログのネタ切れの原因と解決策」についてご紹介しました!

ブログネタに困っている方は、

  • ブログの方向性が定まっていない
  • インプットが足りていない
  • 自分の書きたい記事ばかり書いている

これらに当てはまっている可能性が高いので、まずはこの3つを見直してみてください!

そして、今回ご紹介した「ブログネタ切れの解決策」7つを一つずつ実践してみましょう。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!