こんにちは!Yukaです!
ブログ記事の作成って、最初はとても時間がかかりますよね。
私もブログを書き始めたばかりの頃は、ライティングスキルもままらなかったため、1記事書くのに6~7時間くらいかかっていたことも…
しかし、ブログの記事作成は、ライティング方法やブログ記事のテンプレートを知っておくことでとても書きやすくなりますし、時短にも繋がりました!
驚くことに、時短にもなっているのですが、記事作成に時間がかかっていたころよりも、圧倒的に分かりやすい記事が書けるようになってきたんです。時短にもなり、分かりやすい記事にもなる!いいこと尽くしですよね。
ということで…今回は、「ブログ記事作成を時短する裏ワザ」をご紹介します!
記事作成に時間がかかってしまう原因
完璧を目指してしまう
初心者さんで特に多いのが、これです!
最初から、100%完璧な記事作成を目指してしまうことです。いい記事を書こう!という意識はとても重要で、良いことなのですが、こればかりに囚われてしまうと、記事作成がなかなか進みません。
少し厳しいことを言うようですが、始めの頃は、100%の記事なんて何十時間かけても書くことはできません。実際に私がそうでした…
時間をかけて1記事目で止まってしまうよりも、70%の完成度でたくさんの記事を書きながらコツを掴んでいくことがおすすめです。
書き終えた記事も後から編集することだってできるため、後からでもバージョンアップしていけばOKです。
いきなり文章を書き始めてしまう
これも初心者さんあるあるです。とりあえず、何も考えずタイトルだけ決めて本文を書き始めてしまうのは辞めましょう。
途中で、何を伝えたい記事だったのか、誰に向けた記事だったのかを見失ってしまい、手が止まってしまいます…
工程を細分化できていない
ブログ記事は、いくつかの工程に分けて作業を細分化して進めるのがおすすめです。
リサーチしながら、文章を書いて、装飾して、画像も入れてと進めるのはとても効率が悪くなってしまいます。まずは、「リサーチして→大項目を決める→そこから文章を書き始める」というように、進めてみましょう。
ブログ記事作成の時短裏ワザ7選
- キーワードを選定する
- 記事のネタをストックしておく
- 記事構成を決める
- 文章の型に当てはめる
- テーマを使用する
- 画像デザインはテンプレ化する
- 自分の得意分野を知る
キーワードを選定する
ブログを書く際に、重要なのは「キーワード選定」!
いわゆる、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで検索する「キーワード」のことです。
ユーザーがどんなキーワードで検索するのか?を考え、あらかじめキーワードを選定しておくことで、ブレずに記事を書き進めることができます。ラッコキーワードなどのツールを使用することで、関連するキーワードのすぐに見つけることができますよ!
記事のネタをストックしておく
「どんな記事を書こう?」とネタを決めるのに時間がかかっていませんか?
そんな方は、日頃から記事ネタをストックしておくのがおすすめです!
ブログ記事は、ユーザーの悩みを解決できるコンテンツを作ることが大切なため、ユーザーの真の悩みを深堀りすることで、どんどんネタも膨らんできます。
ターゲット:在宅で働きたい30代会社員の女性
↓
在宅で働けるWebマーケティングのノウハウをメインとして発信するも…
それだけでなく、フリーランスとして働くメリット・デメリットや
独立するときの手続きの方法や退職するときの注意点なども記事に!
このように、こちらが伝えたいノウハウだけでなく、ターゲットが理想とする未来に連れていくために必要な情報は全て記事で伝えていくことを意識して、ネタ出しをしていきましょう。
記事構成を決める
記事作成に時間がかかる人の要因として、冒頭で「いきなり文章を書き始めてしまう」と挙げました。そんな方は、記事構成を決めることで、格段に記事が書きやすくなります!
- キーワードからタイトルを決める
- 導入文(悩み訴求・共感・興味付け)
- 記事の見出しを決める(ざっくり内容を書きだす)
- 各項目の文章を書く
このように、本文を書き始める前に、記事の大枠を決めることが重要です。
構成をここでしっかり定めておくことで、
- 途中で結論がそれてしまう
- 結局、何が言いたかったのか分からない
なんてこともなくなりますよ!
文章の型に当てはめる
ブログを書き始めたばかりの初心者さんは、ライティングに苦手意識がある方も多いはず!
そんな方にもおすすめなのが、文章の型に当てはめて書いてみるということです。
例えば、PREPの法則です。
- Point (結論):話の結論、自分の主張したいことを端的に伝える
- Reason(理由・根拠)結論で述べた内容の理由、根拠を伝える
- Example(具体例)理由を裏付ける具体的な例を挙げる
- Point(結論)最後に結論を繰り返し伝える
このように、文章が苦手だという方は「文章の型」に当てはめることで、ユーザーにとってよりわかりやすいものになるだけでなく、自分自身も思考が整理され、記事を書くスピードもどんどん上がっていくでしょう。
テーマを使用する
分かりやすいブログ記事を作成するのに、必要不可欠なのが記事装飾を工夫すること!
文字だけが羅列している文章だと、最後まで読んでもらえません‥‥。
でも、装飾に時間をかけていては、なかな化記事作成も進みませんよね。そんな時におすすめしたいのが「WordPressのテーマ」を導入することです!
「テーマ」とは、Webサイトのデザインや機能のテンプレートのことです。テーマを変更することで簡単にデザインを変更できるため、 HTMLやCSSの知識がない人でもデザイン性のある機能が作成可能なんです。初心者さんには嬉しいポイントですよね♪
どんなテーマを入れるかで機能は異なりますが、「jin」の場合、このようなことができるようになります!
- 買い切り型の有料テーマ(価格:1万4,800円税込)
- デザインがボタン一つで簡単に「切り替え」可能
- 多くのデザインから着せ替えが簡単
- 「SEO対策」役立つ機能が自動で設定可能
- 「収益化」
画像デザインはテンプレ化する
記事のアイキャッチ画像や、記事の中で使用する画像は、テンプレ化することで時短に繋がります!
実際に私もアイキャッチ画像をこのようにテンプレ化し、画像と文字を入れ替えれるように作成しているため、画像作成にはそこまで時間がかかっていません。毎回、画像作成に悩むなんてこともなくなりますよ!
Canvaであれば、デザインが苦手な方でも、複数のテンプレートから選択して作成することもできますし、無料で始めることができるためおすすめです!
自分の得意分野を知る
ブログ記事って…記事を書き進めるためのリサーチにも時間がかかりますよね。
記事の内容に関するレビューや口コミを調べたり、不足した情報を調べたりしていると1~2時間はかかったりします。それが、知識があまりない内容だったりするともっとかかりますよね。
自分の得意な分野や好きなことを記事にすると、リサーチの時間が短縮でき、かつ自分自身も楽しく書き進めることができます。
逆に言うと、ブログのテーマを決める際に、需要だけで決めてしまうと、記事を書き進める際にとても苦労してしまいますし、自分のモチベーションも上がらないため、おすすめしていません…
自分の得意分野や好きなことと、需要を考えてテーマ設定することもポイントですね♪
おわりに
今回は、「ブログ記事作成を時短する裏ワザ」を7つご紹介しました!
ブログを書き進めるのは、とても時間がかかり労力のかかることです。そのため、自分がモチベーションを保ちながら楽しくないと進められません。
そして…初心者さんはライティングにも苦戦しますよね…(私もそうでした)
そのため、まずは決められた型やテンプレートを使いながら記事作成に慣れていくことから始めてみてください!
私もまだまだ成長途中ではありますが、文章の型を意識しながら記事をたくさん書いていく中で、コツを掴めてきている感覚があります!
装飾や画像作成などは、便利な機能を活用しながら、自分のライティングスキルを高めて記事作成を進めてみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!