フリーランス

“フリーランス”実は9割が挫折…!挫折しない1割に入るキャリアプランの立て方

こんにちは!
9年間の会社員生活を捨て、現在フリーランスで活動しているゆにこです!

タイトルにも書いた通り…
会社員を辞め、フリーランスに転身したものの
なんと…9割の人が挫折しています。

フリーランスとして、成功し、自分の理想とする生活を送れているのは、
たったの1割なんです…。
なかなか案件がとれなかったり、
お仕事を貰えても、ずっと低単価で疲弊してしまう。
残念ながら、これが現実です。

みなさんも、せっかくフリーランスを目指すなら、
この1割に入りたいですよね。。。

では、その9割の人と、1割の人の差は何なのか…
それは、

「キャリアプラン」をしっかり立てること。

「キャリアプラン」って、そんなのやってもやらなくても一緒でしょ

こう思った人もいませんか?

私も実際は、「キャリアプラン立てても会社で評価されるわけじゃないし、意味ある…?」と思っていました。(笑)

しかし、フリーランスになり、
自分で「キャリアプラン」を立て続けるということを知ることができたおかげで、
自分と向き合う時間を持て、今もフリーランスとして活動できています。

今回は、フリーランスで挫折しない!
「フリーランスのキャリアプランの考え方」「目標設定」について
私がどのように脱サラしてフリーランスになったのかという実体験も踏まえ、
リアルにご紹介します。

せっかくなので、赤裸々にいいことも悪いことも伝えていきますが、
本気でフリーランスでキャリアを積み上げていきたいという方は、
ぜひ、最後まで読んでみて下さい!

フリーランスのキャリアプランニングの重要性

フリーランスとして働くということは、
会社員と違い、安定した収入もキャリアパスも保証されていません。

私も、会社を離れてみて気付いたのですが、
会社員だと、嫌でも今期の目標を立てさせられ、
半期に一度は、キャリアシートで自分のキャリアと向き合う時間が用意され、上司と面談し、自分以外にも自分のキャリアを面倒見てくれる人がいますよね。

そして、普段の業務でも、会社の一員として働いているため、
会社の中での自分がやるべき役割も明確です。

しかし、フリーランスは、自由で選択肢が多い分、
自分で将来のキャリアを考えたり、目標を明確化して行動をしないと、
何年経ってもずっと停滞したままです。

キャリアパスが保証されているわけではない、
むしろ、自分でキャリアプランを立てないとキャリアアップはできないということです。

だからこそ、フリーランスになる前から
自分のキャリアプランについて、じっくり考えておくことが重要なんです。

キャリアプランを作るメリット

フリーランスになって、自分自身で「キャリアプラン」を作るメリットは大きく3つ!

メリット
  1. 今の自分の立ち位置、目指すゴールが分かる
  2. 仕事へのモチベーションが上がる
  3. 単価アップに繋がる

きっと、フリーランスになろうと考えているみなさんは、
ただ楽をしたくて、フリーランスになりたかったわけではないはずです。

(もし、「楽に稼ぎたいからフリーランスになろう!」と思っている方がいたら、
フリーランスが甘くないことを知っているからこそ、フリーランスではなく、会社員として働くことを強く進めます…!)

「もっと楽しく、やりがいのある仕事がしたいなぁ」
「もっとたくさん稼いで、自分の好きなことをしたいなぁ」
「毎日の通勤から解放されて、自由に働きたいなぁ」

きっと、どれかひとつには当てはまる方が多いのではないでしょうか。

私も実際に…

クライアントの事業を加速させるというやりがいのある仕事をしながら
将来のライフイベントに備えて、自由に動ける働き方がしたいなぁと思い
フリーランスとして、独立することを決めました!

そして、その手段として、「Webマーケティング」を身に着けることを選びました!

キャリアプランをしっかり立てることで、
自分の目指すゴールのために、今やるべきことが分かり、
モチベーションを持って仕事ができるというわけです。

もちろん、キャリアアップが目指せるということは、単価アップにも繋がり、さらにモチベーションも上がりますよね!

キャリアプランの作り方

STEP1 自己分析で、自分を知る

まずは、自分を知ることからです。
自分が得意なことや苦手なこと、好きなことや嫌いなことを書き出してみます。

改めて考えてみると、意外と難しかったりしますが、
過去の出来事から、
どんなときに心が躍ったか、わくわくしたか?
どんなときにいらいらしたか、嫌悪感に襲われたか? などを
考えていくのがおすすめです!

私も、前職の旅行会社での企画営業経験から…

  • クライアントの企画を一緒に伴走しながら進め、成功し、感謝されたときに
    やりがいを感じたなぁとか
  • 新しい企画を考えたり、進めたりするときに
    ワクワクしていたなぁとか

そんな風に考えていきました!

STEP2 自分のスキルを明確化する

次に行うのは、自分にどんなスキルあるのかを棚卸しする作業です。

フリーランスとして働くということは、
会社という看板ではなく、自分自身が看板です。

自分のこれまでのスキルがどんなことに活かすことができるのか?を考え
私は、「○○ができます!」と伝えられるようにしましょう。

私は、これらの経験から…
顧客と伴走しながら目標達成に向けてサポートできる
SNS運用代行で副業をしたいと思うようになりました。

今の自分のスキルが分かると、自ずと足りないスキルも見えてきますよね!
それこそが、キャリアプランに繋がるカギになってきます!

STEP3 なりたい姿を明確化する

次に、フリーランスになって目指したい姿を明確にしましょう。

  • なぜフリーランスになりたいのか?
  • どんな理想の未来を思い描いているのか?

これらを言語化することで、目標やなりたい姿は明確になるはずです。
また、周りにこの人のようになりたい!というロールモデルを探してみるのもおすすめです。

実は、私も…
フリーランスになる決断をしたのは、
こんなかっこいいフリーランスになりたい!と思ったロールモデルの方がいたからです…!

STEP4 目標を明確化する

STEP3でなりたい姿を明確にしたら、
そのなりたい姿になるためには、どんな目標を達成すればいいのかを考えていきましょう。

メリット
  1. 短期目標(3ヶ月~1年後):すぐに取り組むべき課題
  2. 中期的目標(1年~5年後):キャリアアップのための戦略
  3. 長期的目標(10年後~):現在考える、最終地点

短期目標がなければ、具体的に行動にうつせないですし、
中長期的目標がなければ、
長期的目標が夢の世界になってしまい現実味がなくなってしまいます。

私は…

短期目標:半年後にSNS運用代行の副業で月収5万円達成
中期目標:1年後にSNS運用代行の副業で月収10万円達成
③長期目標:5年後にフリーランスで自由に働きながら
やりがいのある仕事で、バリバリ働く!

といった目標を立て、予定よりも早く達成することができました。

STEP5 現在地とゴールのギャップを把握する

自己分析・現在のスキルの把握、将来のなりたい姿や目標が明確になると、
現在地と、自分が目指す理想・ゴールとのギャップが見えてきます。

不足しているスキルや知識が見えてくるということです!

これらが明確になることが、キャリアプランをしっかり立てるメリット。

私は…副業から、SNS運用代行として働きたいと思い始めたのですが、
SNSや副業に関する知識がゼロだったので、
案件獲得やフリーランスとしてのマインドまでまでまるっと学べるスクールに通うことにしました。

ここでやっと、キャリアアップのためにやるべきことがみえてきます!

STEP6 ギャップを埋める手段を明確化する

ギャップが分かれば、何をすべきかが見えてきますよね。
不足しているスキルや知識をどのような手段で埋めていくのかを具体的に設定していきます。

こんなイメージです。

おわりに

今回は、フリーランスになるなら知っておくべき「キャリアプランの立て方」についてお伝えしました!

私も会社員を辞めて、独立してから常々、
「キャリアプラン」を立て、定期的に見直すこと
自分がなりたい姿と現状のギャップを埋めるための行動を続けることの大切さを実感しています。

実際に、最初は副業から始めた今のお仕事ですが、
キャリアプランを立てて、毎月ブラッシュアップしていったことで
キャリアをこつこつ積み上げることができ、
フリーランスとして、独立することができたのだと思っています。

フリーランスとして働きたいなぁと少しでも考えている方は、
ぜひ、「キャリアプラン」をまずは考えてみてくださいね。