Instagram

【インスタ運用代行の始め方】経験ゼロでも月収15万円を得られる方法

こんにちは!Yukaです!
私は、Webマーケティングスキルを身に着け、在宅ワークでキャリアを積み上げていく過程を発信しています。

最近よく聞く、「インスタ運用代行」というお仕事。

インスタ運用代行ってどんな仕事なの?
スキルゼロでも副業から始められる?

こんなこと思っていませんか?

私は、現在Webマーケティングを学んでいますが、もともとはインスタ運用代行から副業を始めました!

実際に…会社員で毎日8時間働きながら、3ヶ月で収益化に成功!

1年たった今、副業収入15万円を安定して得られるようになりました。

様々な情報がネットに集まる今、「ネットで稼げる」ってなんだか怪しい…私も最初はそう思っていました(笑)

でも、きちんと正しい知れば、そなことないということを分かってもらえるはずです。

今回は、インスタ運用代行のことを知らない方にも

  • インスタ運用代行とは?
  • スキルゼロからのインスタ運用代行の始め方

を分かりやすく解説していきます!

そもそも…インスタ運用代行って?

インスタ運用代行とは、
企業や事業主のInstagramを代わりに運用するお仕事です。

運用代行だと、その名の通り、投稿作成や運用をまるっと全て代行するイメージですが、運用代行以外にも、投稿作成だけをしたり、運用に関するアドバイスをするコンサルなどサポートの仕方は様々です。

ゴースト型・プロデュース型

インスタ運用代行のお仕事は、

  1. ゴースト型
  2. プロデュース型

の2種類に分けられます!

「ゴースト型」は、投稿作成などの作業がメインとなり、比較的誰にでもできるお仕事です。そのため、初心者さんは、「ゴースト型」から始めて経験を積んでいくのがおすすめです。

「プロデュース型」はアカウントの設計から集客までをサポートしたり、トータルでサポートをするお仕事です。そのため、作業というよりもどのように運用すれば、クライアントのゴールに近づくのかを頭で考え、提案、実行していく必要があります。お仕事の幅が広がり、単価も上がっていくため、ゆくゆくは「プロデュース型」を目指してみてください!

今、インスタ運用代行がおすすめのワケ

インスタ運用代行おすすのワケ
  • 企業からの需要が高い
  • インスタ市場が右肩上がり
  • 副業から始められる
  • 様々なスキルを身に着けられる
  • PCひとつで始められる

企業からの需要が高い

今の時代、ネットで商品やサービスを販売することが普通になり、SNSに参入する企業も増えてきていますよね。Instagramもその一つです。

しかし、企業側でInstagramを含むSNSのノウハウを持っている人材がいないというのが現状です。

  • 専門性がない
  • 人手が足りない
  • 時間がない

企業はどうしているかというと…

  • 大体が通常の担当業務と兼務し、とりあえず運用をしている
  • 社内でリソースがなく、外部に依頼している

このどちらかです!

しかし、片手間な運用では、なかなかうまくいかないため、外部に依頼する企業がとても増えているんです。

実際に私も、インスタ運用に悩んでいる企業や事業主さんからお問い合わせをいただき、お仕事をしています!

副業から始められる

未経験で副業から始める人も多いのが特徴です。

なぜかというと、パソコンさえあれば特別に準備するものもなく始めることができるからです。

今、流行っている物販は在庫を抱えるのが大変ですし、プログラミングはスキルを習得するのに時間もかかります。

もちろん、インスタ運用代行も正しい運用の仕方や思考を身に着ける必要があるのですが、未経験からでも身に着けることが可能なものです。

実際に私も3ヶ月で収益化に成功することができました!

様々なスキルが身に付く

インスタ運用代行で、必要とされる人材になるためには、ライティングスキル、デザインスキル、マーケティングスキルが必要です。

これらは、インスタ運用代行だけでなく、様々なスキルに汎用することができ、この先、役に立つスキルになること間違いなしです。

PCひとつで在宅で始められる

インスタ運用代行は、パソコンがあれば在宅でもできるお仕事です。そのため、私の周りでも会社員をしながら副業で始めたり、家事・育児をしながらお家でお仕事をしている人がほとんどです。

在宅で働くことができるのもメリットですよね♪

それでは、実際にインスタ運用代行の仕事内容を詳しく紹介していきますね!

向いている・向いていない人

インスタ運用代行に向いている人

あなたはいいくつ当てはまりますか?

  • 人をサポートする仕事が好き
  • 在宅でやりがいのある仕事をしたい
  • リサーチしたり、数字を分析するのが嫌いじゃない
  • トレンドを追うのが好き
  • 様々なスキルを身に着けて活躍したい人
ひとつでも当てはまったら、この先も読み進めてみて下さいね♪

インスタ運用代行に向いていない人

  • 楽して簡単に稼ぎたい
  • ひとりでコツコツ進める仕事が好き
  • 自分が表に立って仕事をしたい

ここまで読んで、自分には合っていないかも…と思った方は、インスタ運用代行のお仕事は辞めた方が良いです。

インスタ運用代行のお仕事が気になった方!ここからは「インスタ運用代行の始め方」を紹介していきますね!

インスタ運用代行のゼロからの始め方

はじめに…準備するものと初期費用

インスタ運用代行を始めるときに必要なものは、たったこれだけ!

  • PC(ハイスペックでなくてもOK)
  • Wi-Fi
  • スマホ

パソコンもスマホもそこまで、スペックはなくても大丈夫!
しかし、効率よくお仕事を進めるためにも、動作が重たくないものを用意しましょう。

そして、できれはCanvaの有料機能もあると便利!

1┃スキルを身に着ける

準備ができたら…
まずは、インスタ運用代行に必要なスキルを身に着けるところからスタート!

初心者さんでも身に着けられるので安心してくださいね!
  1. インスタ運用の基礎
  2. ライティングスキル
  3. デザインの基礎
  4. マーケティングスキル

私も実は…独学で始めようと、ネットで情報を集めて勉強をした経験があります。しかし、独学はおすすめしません!

なぜかというと、結果が出るまで時間がかかるからです。
独学では、インスタ運用代行に必要なノウハウを学ぶことはできましたが、いざ、そのノウハウを使っていこうと思ったときに、誤った方向に進んでいるのか?このまま進んで大丈夫なのか?が全く分からなかったんです…

そのため、私は1ヶ月もせずに独学を辞めスクールで学びました!

結論、スクールで学んだことは正解でした。あの時独学で続けていたら、今も結果が出ていなかったか、途中で挫折していたでしょう。

スクールで学んでよかったことは主に6つ!

  • プロに壁打ちをすることで進むべき方向が分かる
  • 仕事獲得まで再現性高く成果に繋がる環境がある
  • 必要な情報を必要なときに得ることができる
  • 最新情報が入ってくる
  • この人のようになりたいというロールモデルの人に出会える
  • 一緒に頑張れる仲間ができる

私が途中で挫折することなく、副業で収入を得られることができるようになったのは、確実にスクールと、周りの仲間のおかげです!

<div class=”concept-box5″><p>私がインスタ運用を学んだスクール「リモラボ」はこちら</p></div>

気になった方は、ぜひチェックしてみてください♪

2┃インスタを運用する

ノウハウを身に着けたら、あとは身に着けたノウハウをどんどんアウトプットしていきます!
まずは、自分でアカウントを開設して、運用していきましょう。

正直、ノウハウを覚えるだけでは、自分の身にならないです!実際に運用をすることで、ノウハウもついてきます!

運用をする中で、意識してほしいポイントは、いかにPDCAのサイクルを早く回していけるか?です。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(検証)
  • Action(対策・改善)

私の周りでも、このサイクルを早く回している人こそがどんどん成功しています!

3┃仕事を獲得する

自分のアカウントを運用しながら、お仕事獲得のための種蒔きもしていきましょう。

お仕事の獲得方法は主にこの3つです。

  1. 自身のインスタから集客する
  2. クラウドソーシングサービスを使う
  3. 友人・知人からの紹介を受ける

実績がない初期のうちは、②で実績を積みながら始める人も多いです。まずは、コツコツ実績を積む段階だと思いましょう。

自身のインスタから集客する

自分が売りたいサービスや商品のためのインスタアカウントを運用し、そこから集客をしていくパターンです。

インスタ運用代行で集客している人はこのパターンも多いです。

メリット
  • 少ないフォロワー数でも集客が可能
  • 理想のターゲットにアプローチができる
  • 初心者でも集客が可能

このようなメリットもありますが、アカウントをしっかり育てないといけないため、0→1までの達成にある程度の時間がかかるということは、あらかじめ覚えておきましょう。

自分のアカウントを運用することで、クライアントアカウントのサポートも自信をもってできますよ!

クラウドソーシングサービスを使う

クラウドソーシングサービスとは、ネット上で業務を依頼したり、依頼されたりするプラットフォームです。

初心者さんでも取り組みやすい案件も多いため、実績作りのためにはじめてみるのもおすすめです。

しかし、単価が低かったり、どちらかというと作業(投稿作成やいいね周りなど)のような依頼が多いため、ずっとクラウドソーシングサービスで仕事を探し続けることは、おすすめしません!

私も初期の頃は、0→1の実績作りと思って登録し、お仕事獲得していました

友人・知人からの紹介を受ける

実績がないときには、知り合いの仕事を手伝ったりするのも一つです。

私だったら、実績のないうちは報酬を貰わず実績作り、自分のスキルアップだと思って引き受けます。
そうすると、後々友人、知人が紹介をしてくれなんてこともあるはずです。

相手に期待以上の勝提供をすることで、どんどんお仕事のご依頼もひろがっていきますよ♪

インスタ運用代行収入はどのくらい?

最後に気になるのが…

それで一体、インスタ運用代行ってどのくらい稼げるの?

ですよね。みなさんも気になっているポイントだと思います。

この記事の中でもインスタ運用代行のお仕事には「ゴースト型」と「プロデュース型」の2種類があるとお話ししました。結論、インスタ運用代行は、どちらの型で働くか、どんな仕事を受けるか(一部のサポートか、丸っとサポートなのか)で大きく差があります。

イメージとしてはこんな具合です!

■投稿作成の場合

  • 初心者:構成・画像作成 →1,000円~
  • 初~中級者:構成・画像作成 →2,000円~
  • 中級車:構成・画像作成・運用全般 →5,000円~

実際には、投稿作成だけでなく、アカウント全体の設計や構成なんかも提案できるようになると、どんどん単価はアップしていきます。

現に、複数のアカウントを運用することで月30万円も夢ではありません!

おわりに

本日は、「インスタ運用代行とは」「インスタ運用代行のお仕事の内容」まで、インスタ運用代行の基礎をみっちりお話いたしました!

私も何もわからない初心者の頃に始めましたが、1年半で目標以上の結果を出すことができています!

みなさんも、まずはインスタ運用代行の基礎と仕事内容を把握し、自分に合うかどうかチェツクしてみましょう。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!