未分類

【SEO対策】ブログ初心者さん必見!SEO対策始めるなら、知らないとヤバいGoogleのこと

こんにちは!ゆにこです!

SEO対策ってなんだか難しそう…

Webサイトを自分で作ったり、ビジネスを始めようとする初心者さんが、必ずぶつかるのがSEO対策の壁!

でも実は、SEO対策の考え方はとっても単純でシンプルなんです!

SEO対策入門の記事はたくさんありますが、それを読む前に、まずはこの記事でGoogleのことをよ~く理解してから、SEOの勉強を始めてみて下さい!

初心者さんは特に、Googleへの理解を深めた上でSEO対策を勉強する人と、いきなりSEO対策の知識を身に着ける人では、理解度が格段に異なります!

ぜひ、SEO対策を本格的に学ぶ前に、Googleの理解を深めるところからはじめてみて下さい♪

ブログでも使えるSEO対策の基本とは?

まずは…Googleの気持ちを理解する

SEO対策をマスターするためには、

「自分がもしGoogleだったら、どのWebサイトを上位に持ってくるか?」

を考えることが重要です。

なぜかというと、SEO対策=自然検索エリアで上位表示を狙うこと。

だからこそ、Googleが上位に表示したくなるWebサイトがどんなものなのかな?と考えることがとても重要かつ、近道なんです!

以下に引用する「Googleが掲げる10の真実」からGoogleの気持ちを読み解いてみましょう!

Googleの掲げる10の真実
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2.1つのことをとことんきわめてうまくやるのが一番。
3.遅いより早い方がいい。
4.ウェブ上の民主主義は機能する。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
8.情報のニーズはすべての国境を超える。
9.スーツを着なくても真剣に仕事はできる。
10.「すばらしい」では足りない。

1つ目の「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」からも分かるように、Googleが十四死しているのは「ユーザー目線」です。ユーザーにとっていいサービスであるかどうかを重要視しているのです!

検索する人の気持ちを理解する

前段で述べたように、Googleは「ユーザー」の気持ちを大切にしています。

つまり、検索するユーザーの気持ちを理解すればいいんです!

検索する人の気持ち=悩みですよね。みんな大なり小なり、何かしらの悩み解決しようとWebサイトを訪れます。

Googleは、このユーザーの悩みを解決できるWebサイトを紹介し、ユーザーの悩みをどんどん解決したいんですよね!

悩みを解決できるWebサイトへの3ステップ

Googleがどのようなアルゴリズムで上位表示させるサイトを決めているのかを全て理解することは不可能です!

むしろ、すべてを理解する必要はありません。
今後、SEO対策についてもより詳しく解説していきますが、SEO対策を学ぶ前に、押さえてほしいことはたったひとつ!

どのようにすれば、ユーザーが求める解決策の正解率を上げられるか?

1┃Webサイトのページ数を増やす

Googleの基本ロジックには、情報量が多いWebサイトを優先させうようになっています。

例えば、Wikipediaはまさにコレです。

色々なジャンルのワードを調べると、Wikipediaって必ずといっていいほど上位に表示されませんか?

まさに、これは、Wikipediaの情報量が圧倒的に多いからです。

だからと言って、ただ長ければいいというわけではないので注意してくださいね。長くても分かりにくい記事であれば、すぐに離脱され、Webサイトの評価は下がってしまいます。

ページ数を増やすという観点でおすすめしたいのが「ブログ」です。そして、初心者さんでもブログ機能付きのWebサイト作成が簡単にできるのが「Wordpress」です。

私も、Wordpressでサイトを作っていますが、とても作りやすくおすすめです!

2┃分かりやすいオリジナルの記事か

忘れてはならないのが、「分かりやすいか」です。

長文の記事ばかりに気を取られていると、ユーザー好みの記事からはかけ離れてしまいます…

  • ユーザー視点で分かりやすい記事か?
  • オリジナルの記事か?

ユーザーが求めていない情報は省き、ユーザーの悩みを解決できる情報を自分なりの言葉でオリジナリティを出せるものをGoogleは求めています。

3┃どんな人が書いた記事なのかを示す

ユーザーの悩みを解決するためには、信用できる人が書いた記事か?という視点でもGoogleはチェックしています。

実際に品質評価ガイドラインには、専門性・権威性・信頼性の3項目を重要視すると明記されています。

あなたならどの記事を読みますか?

この記事を書いたのが医者、看護師、誰か分からない素人だったら、より専門的な知識を持つ医者、看護師の記事を読みたいですよね。
当たり前ですが、専門的な情報を得られたほうが、悩みを解決できる度は確実に上がります。

まさに、これがGoogleが「どんな人が書いたか?」を重要視する理由です。

みなさんもぜひ、これらを書き出して自分のプロフィールをしっかりまとめてみてください!

  • 何の専門家なのか?
  • どんなスキルがあり、何を学んでいるのか?
  • 具体的にどんな実績、権威性があるのか?

プロフィールにまとめるだけでなく、「プロフィール記事」を書くことをおすすめします!
なぜなら、プロフィール記事は、より深く書き手のことを知ることができるからです。

実は、私もこのブログで1番はじめに書いた記事は「自己紹介」記事です!
よければ、参考にしてみて下さい♪

<div class=”concept-box5″><p>

</p></div>

おわりに

今回は、ブログを始める初心者さん向けに「SEO対策を学ぶ前に知ってほしいGoogle」についてご紹介しました!

SEO対策は、たくさんの情報が出回っているため、初心者さんがいきなりSEO対策を学ぼうとすると、「結局何が大事なんだっけ?」と重要なポイントが分からなくなってしまい、途中で挫折してしまうことが多いんです…

だからこそ、ブログ初心者さんは「Googleの大切にしていること=ユーザーの悩みを解決できるか」を頭に入れててSEO対策の勉強を始めてみて下さい!

必ず役に立ちます!!

SEO対策のための記事ではなく、ユーザーにとってためになる記事か?ということを意識することが重要です。

ネットが普及し、たくさんの記事が増え、ユーザー自身も本当に自分のことを思って書いてくれた記事なのか?は伝わってしまいます。

逆に言うと、本当にユーザーのことを思った記事は相手にも伝わるということです。

ぜひ、みなさんは後者のような記事を書けるように取り組んでみて下さいね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!